2年以上、ブログはお休みしていました(^0^;)
新たな事にトライすると一点集中してしまい、ほかの事に手が付かなくなる今日この頃。トシなのですかねぇ。
さて、ウィンター業界の方は肌身で感じているかもしれないこと。
スノーボーダーが減っていること。
11月頃のシーズンイン時は、その殆どがスノーボーダーというくらいゲレンデ占領。
しかし、この2シーズン、早期オープンのスキー場から聞こえてくる声は、ボーダーが激減したよ・・・という声。
シーズンに入って、ボーダー比率が高かった西日本のスキー場からもボーダーが減少したことを多く聞きます。
反面、フリースキー系が増えたという声も聞かれます。
我々が運営しているウォータージャンプなどオフトレ施設では、エアマット施設が雨後の竹の子のごとく全国に現れ、市場が拡大を期待したものの、結果的には各施設に分散しただけ。
あれれ???なのです。
明らかにボーダーが減少しています。
スノーボード人口の公的な資料としてはレジャー白書やスポーツ工業会が公表している参加率や販売台数がありますが、こちらでも減少化は現れています。
世界的なスノーボードの動向は、アメリカ大陸ではゲレンデの30%で安定しています。これは10年ほど大幅な変動がないようです。
ヨーロッパでは概ね10%と言われています。
フランスでは10年以上前から、数パーセントです。
日本はと言うと、ゲレンデ占有比では50%程度と言われています。
世界的には、日本だけ際だって高い比率です。
販売面でも今年は不調の声が聞こえてきますし、今後を占うとしたら、限りなくアメリカ並みの30%まで減少するのではないかと感じています。
欧米では、スノーボードに変わりツインチップやファット系のスキーへの参加が高くなってきており、パーク比率もスノーボードからスキーに逆転している点。
さらに、スキーの跳び系と言われる人の年齢が10代と若いという点。
スノーボードが30%であっても、アメリカは過去最高のスキー場来場者数となっています。
私が運営するウォータージャンプは、コアでありマニアックな方が多い中でレジャー層の拡大を使命として活動してきましたが、大きな特徴として、ボード利用者年齢が毎年高くなってきていることです。
ボードに変わってスキー参加が増えてきていますが、ボードの減少を穴埋めする勢いがありません。
販売側では、フリースキーの売れ行きが好調と聞きますが、欧米並みに増えるには、もう少し時間がかかりそうです。
どうしましょう。
新たな事にトライすると一点集中してしまい、ほかの事に手が付かなくなる今日この頃。トシなのですかねぇ。
さて、ウィンター業界の方は肌身で感じているかもしれないこと。
スノーボーダーが減っていること。
11月頃のシーズンイン時は、その殆どがスノーボーダーというくらいゲレンデ占領。
しかし、この2シーズン、早期オープンのスキー場から聞こえてくる声は、ボーダーが激減したよ・・・という声。
シーズンに入って、ボーダー比率が高かった西日本のスキー場からもボーダーが減少したことを多く聞きます。
反面、フリースキー系が増えたという声も聞かれます。
我々が運営しているウォータージャンプなどオフトレ施設では、エアマット施設が雨後の竹の子のごとく全国に現れ、市場が拡大を期待したものの、結果的には各施設に分散しただけ。
あれれ???なのです。
明らかにボーダーが減少しています。
スノーボード人口の公的な資料としてはレジャー白書やスポーツ工業会が公表している参加率や販売台数がありますが、こちらでも減少化は現れています。
世界的なスノーボードの動向は、アメリカ大陸ではゲレンデの30%で安定しています。これは10年ほど大幅な変動がないようです。
ヨーロッパでは概ね10%と言われています。
フランスでは10年以上前から、数パーセントです。
日本はと言うと、ゲレンデ占有比では50%程度と言われています。
世界的には、日本だけ際だって高い比率です。
販売面でも今年は不調の声が聞こえてきますし、今後を占うとしたら、限りなくアメリカ並みの30%まで減少するのではないかと感じています。
欧米では、スノーボードに変わりツインチップやファット系のスキーへの参加が高くなってきており、パーク比率もスノーボードからスキーに逆転している点。
さらに、スキーの跳び系と言われる人の年齢が10代と若いという点。
スノーボードが30%であっても、アメリカは過去最高のスキー場来場者数となっています。
私が運営するウォータージャンプは、コアでありマニアックな方が多い中でレジャー層の拡大を使命として活動してきましたが、大きな特徴として、ボード利用者年齢が毎年高くなってきていることです。
ボードに変わってスキー参加が増えてきていますが、ボードの減少を穴埋めする勢いがありません。
販売側では、フリースキーの売れ行きが好調と聞きますが、欧米並みに増えるには、もう少し時間がかかりそうです。
どうしましょう。
スポンサーサイト
強化選手A指定は激減 バンクーバー五輪不振で
2010.7.5 20:05
全日本スキー連盟(SAJ)は5日の理事会で、2010~11年シーズンの強化指定選手を承認し、最高のA指定はバンクーバー五輪などの不振を受けて、昨季の22人から10人に激減した。
フリースタイルはバンクーバー五輪の女子モーグル4位の上村愛子(北野建設)が今季休養し、A指定選手が不在となった。バンクーバー五輪で服装や言動が問題になったスノーボード男子ハーフパイプ(HP)の国母和宏は今季、プロ活動に専念するため、強化指定から外れた。
ジャンプは38歳の葛西紀明(土屋ホーム)や伊東大貴(雪印)がA指定で、1998年長野五輪の団体を制した39歳の岡部孝信(雪印)35歳の船木和喜(フィット)がB指定。複合は渡部暁斗(早大)小林範仁(東京美装)ら3人、距離は石田正子(JR北海道)の1人、アルペンは佐々木明(エムシ)湯浅直樹(スポーツアルペンク)の2人がA指定を受けた。
記事には、A指定が激減したのだということを強い表現で掲載している。
この中で、オリンピックで入賞した種目のモーグル競技では女性2名、男性1名の入賞者がいた。
上村愛子選手は休養でA指定はずれることは理解できるのだが、入賞した2名がはずれたのはどうにも不可解だ。
その反面、アルペンでは入賞すらできなかった佐々木、湯浅がA指定だそうだ。
A指定となると、遠征費は全額負担してくれる。
B指定では、半額となる。
この差がどのようかは不明だが、肝心な選出基準がよくわからない。
一般社会の基準とはどうやら大きく異なる、深い理由があるようだ。
私は、理由は「深い」のではなく「不快」という言葉が浮かんでしまった。
オリンピックの結果では強化策は失敗していることとなる。
一般社会では、企業では、失敗したら責任は取る、追わなければならないものだ。
スキー連盟の責任の取り方は、強化策を実らせるには、責任の果たし方が問われるのではないだろうか。
数十年前から進化しないなぁと感ずる一人です。
そして選手が活躍しないことには世間もスキー場も盛り上がらないと悲観している一人でもあります。
富山の某ホテルにて
2010.7.5 20:05
全日本スキー連盟(SAJ)は5日の理事会で、2010~11年シーズンの強化指定選手を承認し、最高のA指定はバンクーバー五輪などの不振を受けて、昨季の22人から10人に激減した。
フリースタイルはバンクーバー五輪の女子モーグル4位の上村愛子(北野建設)が今季休養し、A指定選手が不在となった。バンクーバー五輪で服装や言動が問題になったスノーボード男子ハーフパイプ(HP)の国母和宏は今季、プロ活動に専念するため、強化指定から外れた。
ジャンプは38歳の葛西紀明(土屋ホーム)や伊東大貴(雪印)がA指定で、1998年長野五輪の団体を制した39歳の岡部孝信(雪印)35歳の船木和喜(フィット)がB指定。複合は渡部暁斗(早大)小林範仁(東京美装)ら3人、距離は石田正子(JR北海道)の1人、アルペンは佐々木明(エムシ)湯浅直樹(スポーツアルペンク)の2人がA指定を受けた。
記事には、A指定が激減したのだということを強い表現で掲載している。
この中で、オリンピックで入賞した種目のモーグル競技では女性2名、男性1名の入賞者がいた。
上村愛子選手は休養でA指定はずれることは理解できるのだが、入賞した2名がはずれたのはどうにも不可解だ。
その反面、アルペンでは入賞すらできなかった佐々木、湯浅がA指定だそうだ。
A指定となると、遠征費は全額負担してくれる。
B指定では、半額となる。
この差がどのようかは不明だが、肝心な選出基準がよくわからない。
一般社会の基準とはどうやら大きく異なる、深い理由があるようだ。
私は、理由は「深い」のではなく「不快」という言葉が浮かんでしまった。
オリンピックの結果では強化策は失敗していることとなる。
一般社会では、企業では、失敗したら責任は取る、追わなければならないものだ。
スキー連盟の責任の取り方は、強化策を実らせるには、責任の果たし方が問われるのではないだろうか。
数十年前から進化しないなぁと感ずる一人です。
そして選手が活躍しないことには世間もスキー場も盛り上がらないと悲観している一人でもあります。
富山の某ホテルにて
睡眠不足をサッカーのせいにしながら、一日5件のミーティングをこなした今、
もうへとへとです。
サッカーは盛り上がっているけど、
モーグルと、ハーフパイプは、ちょいと心配な状況。。。。。
と言いますのも、
それぞれの競技者人口は、また今年も堅調に減少の一途をたどっている。
確か昨年の記憶では、
モーグルの競技者人口は男女あわせて700人以上いましたが、たった1年で200人も減って500人に。
ハーフパイプは、あいもかわらず男女あわせても180名足らずの状況なのです。
これはアスリートの競技者登録者数のお話し、
では、スキー場に身近な愛好者達のこととなると、実はもっと悲惨。
先の2010シーズンは、劇的にモーグルとハープパイプの愛好者は減少している。
当然のことながら、スキー場の常設コースも、名前は使っているが、顧客は不在。
ハーフパイプにいたるや、コースそのものを探すことの方が大変な状況なのだ。
大イベントと愛好者人口は反比例の法則は、身にしみて当たっている。
4年ごとのオリンピックの度に、両者の人口が減少している。
競技の技のヒートアップが取り扱われれば取り扱われるほど、そのたびに減少し続ける。
モーグルは、スキー場の愛好者ビジネスの時代は、今シーズンで終演したくらいの実情だった。
ハーフパイプでは、スキーも正式種目化の運動をしているようだが、考え物だ。
アスリートが強くなるほど、スポーツとして成熟度が高くなるほど、一般時では手の届かない宇宙人レベルになっている。
その究極はエアリアル。
技の進化が著しく、その技が一般的には理解できない、超宇宙的な次元に達してしまった。
当然のことながら、同様の空中演技系スポーツの体操やトランポリンより、はるかにマニアックなものになってしまった。
スキー界では、オリンピックを契機に新たな種目を加入させようとやっきになっている。
女子ジャンプ、スキーのパラレルスラローム、スノーボードのスロープスタイルやクロスの団体、、、、
アスリートとなれば喜ばしいと思っている自分を今戒めている。
オリンピック種目になったとたん、一般愛好者は間違いなく減少するウィンタースポーツの辛さかな・・・・・・
今日もまた新幹線の車中です。サッカーはアスリートもマスも盛り上がっている。なぜスノースポーツが違うのか、ジレンマです。
もうへとへとです。
サッカーは盛り上がっているけど、
モーグルと、ハーフパイプは、ちょいと心配な状況。。。。。
と言いますのも、
それぞれの競技者人口は、また今年も堅調に減少の一途をたどっている。
確か昨年の記憶では、
モーグルの競技者人口は男女あわせて700人以上いましたが、たった1年で200人も減って500人に。
ハーフパイプは、あいもかわらず男女あわせても180名足らずの状況なのです。
これはアスリートの競技者登録者数のお話し、
では、スキー場に身近な愛好者達のこととなると、実はもっと悲惨。
先の2010シーズンは、劇的にモーグルとハープパイプの愛好者は減少している。
当然のことながら、スキー場の常設コースも、名前は使っているが、顧客は不在。
ハーフパイプにいたるや、コースそのものを探すことの方が大変な状況なのだ。
大イベントと愛好者人口は反比例の法則は、身にしみて当たっている。
4年ごとのオリンピックの度に、両者の人口が減少している。
競技の技のヒートアップが取り扱われれば取り扱われるほど、そのたびに減少し続ける。
モーグルは、スキー場の愛好者ビジネスの時代は、今シーズンで終演したくらいの実情だった。
ハーフパイプでは、スキーも正式種目化の運動をしているようだが、考え物だ。
アスリートが強くなるほど、スポーツとして成熟度が高くなるほど、一般時では手の届かない宇宙人レベルになっている。
その究極はエアリアル。
技の進化が著しく、その技が一般的には理解できない、超宇宙的な次元に達してしまった。
当然のことながら、同様の空中演技系スポーツの体操やトランポリンより、はるかにマニアックなものになってしまった。
スキー界では、オリンピックを契機に新たな種目を加入させようとやっきになっている。
女子ジャンプ、スキーのパラレルスラローム、スノーボードのスロープスタイルやクロスの団体、、、、
アスリートとなれば喜ばしいと思っている自分を今戒めている。
オリンピック種目になったとたん、一般愛好者は間違いなく減少するウィンタースポーツの辛さかな・・・・・・
今日もまた新幹線の車中です。サッカーはアスリートもマスも盛り上がっている。なぜスノースポーツが違うのか、ジレンマです。

<日本人の海外旅行、仏、韓の半分程度> by 観光白書
子どもが中高生になった時の日本の家族旅行の回数はフランス、韓国の半分に過ぎない──。観光庁は2010年度版観光白書の中で、旅行環境に関する国際比較調査の結果をまとめた。子どもを含めた家族旅行(国内外の宿泊を含む旅行)の年間回数(09年)は、フランスが2.07回、韓国が1.89回なのに対し、日本は1.10回と低い水準にあることが分かった。子どもが大きくなってもフランス、韓国は家族旅行に出かけるが、日本は出かけなくなる傾向が強い。
調査は今年3月、日本、フランス、韓国の各1千人を対象にインターネットを通じて実施した。比較対象には、「観光大国」で国民にバカンスが定着しているフランスと、隣国の韓国を選んだ。
子どもの年齢層別に家族旅行の年間回数をみると、日本が他の2カ国を上回る層はない。日本は小学高学年の1.74回をピークに、中学生では1.04回、高校生では0.74回に減る。韓国も同様に子どもの年齢に応じて下降線を描くが、ピークにあたる低学年が2.91回と高く、中学生になっても2.06回、高校生でも1.67回に上るなど、日本と異なり、中高生になっても家族旅行に多く出かける。
フランスは、小学低学年から中学生までは韓国の回数を少しずつ下回るが、あらゆる層で安定した旅行回数となっている。最高値は就学前の2.36回だが、大学生など高校卒業後も2.23回と多いのが目を引く。観光白書では「家族旅行の習慣が国民生活に根付いている」と指摘する。
家族旅行に対する意識を聞くと、「家族の絆を深めるためになくてはならない」と答えた割合は、韓国が78.0%で、日本の54.0%、フランスの53.5%に比べて高い。「子どもに旅行の楽しさを伝えるために必要」の回答も、韓国が54.1%で最多で、次いで日本が49.8%、フランスが39.7%だった。
また、家族旅行に限らず旅行を増やすために必要な仕組みを聞くと、韓国では「家族単位の旅行費用を支援する制度」を挙げた人が最も多い。韓国は51.2%に上ったが、日本は29.2%、フランスは21.2%だった。
「韓国は進学のための受験熱が高いこともあり、子どもが一定の年齢になった時の旅行回数は日本とそれほど差はないと予想していたのだが、日本より家族旅行への意識が高く、生活に定着しているようだ」(観光庁観光経済担当参事官室)。
観光庁では、日本の国内観光旅行に占める家族旅行のシェアが51.4%(財団法人日本交通公社調べ)と高く、子ども時代の家族旅行の経験が将来の旅行行動に大きな影響を与えることから、家族旅行に出かけやすい環境整備のための施策を検討したいとしている。
家族旅行の違いが浮き彫りになったデータだ。
日本人だけ、中高そして大学にいたる世代の家族旅行の少なさが異様に目立っている。
韓国では中高生は家族旅行に出かけていることを見ると、日本だけ受験だから旅行が少なくなるという論理に結びつかない。
家族の絆や愛情に対する国民性の違い、文化の違いをあからさまに見てしまった感がある。
子供手当も期待したいことは本音だが、いつの世代になっても家族の絆は大事にする教育を見直してほしいものだ。
子供達が引き起こす事件や問題も、家族の絆の深さに関係するのではないだろうか。
スキー場が社会に与える責務を改めて考えるデータであった。
毎日の報道にただただ驚く。
相撲界の不祥事は前代未聞。
最近露出は選挙より多いのではないか。
この問題に対して、マスコミの紹介・掲載の仕方に大いなる疑問を感じている一人だ。
冬に国母選手の対応問題でマスコミを賑わしたことは記憶に新しいが、今回はそんな問題じゃない。
服装がどうのこうのは可愛い。
賭博と暴力団というアウトローな問題。そして犯罪なのだよ。
それなのに、マスコミが相撲協会や選手を庇っている記事には、ただただ驚く。
他のスポーツでは、除名であり永久追放となるでしょう。
犯罪であれば、犯罪という扱いの報じ方があるのではないか、、、、
マスコミの紹介に大いに違和感を感じている、いや、おかしいだろう。
海外の知人達に、以前こんなことを言われた、
日本のマスコミは、統制されていることを白川、知っていたか?・・・・と。
その発言は中国人。
そんなぁ、中国の方がマスコミ統制しているでしょう。と反論。
しかし、欧米の知人にも同様の発言をされ、沈黙してしまう。
今回の相撲報道で、やっと気がついたのかもしれない(かなり遅いかも)。
よくよく考えると、本当に日本のマスコミ、メディアの報道の仕方に違和感を感じてしまうのだ。
沖縄の普天間問題であっても、突っ込みはするけど、本質は紹介しない。
人の揚げ足は取るが、自身は可愛い。
芸能人がアナウンスしている番組は、個人の感情に支配されている。
日本のメディアは、いわばパパラッチ状態ではないか。
段々とメディアに対して不信感が増幅し、インターネットがさらに信頼性を求められてくるということか。
スキー場の仕事ではメディアへの依存が高いものだが、メディア脱却し自らのアピール力を身につけなくてはならない時代でもある。と思うのです。
東海道新幹線、700系が大好きです。ネットは勿論全てのシートにコンセント付き!
相撲界の不祥事は前代未聞。
最近露出は選挙より多いのではないか。
この問題に対して、マスコミの紹介・掲載の仕方に大いなる疑問を感じている一人だ。
冬に国母選手の対応問題でマスコミを賑わしたことは記憶に新しいが、今回はそんな問題じゃない。
服装がどうのこうのは可愛い。
賭博と暴力団というアウトローな問題。そして犯罪なのだよ。
それなのに、マスコミが相撲協会や選手を庇っている記事には、ただただ驚く。
他のスポーツでは、除名であり永久追放となるでしょう。
犯罪であれば、犯罪という扱いの報じ方があるのではないか、、、、
マスコミの紹介に大いに違和感を感じている、いや、おかしいだろう。
海外の知人達に、以前こんなことを言われた、
日本のマスコミは、統制されていることを白川、知っていたか?・・・・と。
その発言は中国人。
そんなぁ、中国の方がマスコミ統制しているでしょう。と反論。
しかし、欧米の知人にも同様の発言をされ、沈黙してしまう。
今回の相撲報道で、やっと気がついたのかもしれない(かなり遅いかも)。
よくよく考えると、本当に日本のマスコミ、メディアの報道の仕方に違和感を感じてしまうのだ。
沖縄の普天間問題であっても、突っ込みはするけど、本質は紹介しない。
人の揚げ足は取るが、自身は可愛い。
芸能人がアナウンスしている番組は、個人の感情に支配されている。
日本のメディアは、いわばパパラッチ状態ではないか。
段々とメディアに対して不信感が増幅し、インターネットがさらに信頼性を求められてくるということか。
スキー場の仕事ではメディアへの依存が高いものだが、メディア脱却し自らのアピール力を身につけなくてはならない時代でもある。と思うのです。
東海道新幹線、700系が大好きです。ネットは勿論全てのシートにコンセント付き!