皆さんは、表題の名前をご存じでしょうか?
設計や建設関連の専門用語ですが、紙の設計>いわば机上設計のことです。
土木関連では、縮尺の大きい平面図を基に最初の企画設計を行うこと、これがペーパーロケーションです。
略して、ぺーロケ。
私は、80年代からスキー場の設計業務を開始したときから、このぺーロケ作業は必須でした。
反して、スキー場は「現場合わせ」が一般的。
設計図書を持たずに、現場でエイ・ヤーっと、重機動かして作ってしまう。
シーズン中では、パークなど雪での工作においても現場あわせで作ることが上手なスキー場。
ある意味、現場あわせは現場スタッフ達の技術レベルの高さをアピールできる、というとらえ方もあるようでした。
私がパーク系を作り出した90年代当初、現場あわせ作業は不思議そのもの。
と言いますのも、現場あわせは数字が残らない、記録が全く残らないのです。
次回の工事の参考としたい、次回よりよりよい施設を作りたいと思っても基本数字が無い。
つまり、いつまでたっても設計技術自体は進歩しないのですよね。
現場あわせは、工事の一部部でのテクニックであって、本質は設計あっての現場工事(当たり前ですが・・・・)、
ぺーロケを行ってこそ無駄のない作業、正確なレイアウトが可能となるのです。
スノーボードクロスや、スキークロスのビルダーとなったときには、特に感じましたね。
90年代のことですが、バンクのアールや、ウェーブの高さや長さすら数値化されていなかった・・・・・。
(今でも数値化されていないことには驚かされます)
ひどいのは、ビッグエアのジャンプ台のスペックすらなかったのです。
工事を現地の業者に引き渡したくても、図面を理解できる方にお目にかかったことはありませんでした。
2000年に苗場でコアゲームという当時の最大のビッグエアなどフリーライド系イベントがありました。
私が現場監督でしたが、いつものようにトランシットを持参して測量を始めたとき、関係者達から驚かれたことがあります。
私自身は、索道やゲレンデの設計屋や申請が本業でしたので、測量や設計は当たり前。
特に、測量を行う前に地形図にいかにリアルに完成図を描けて事前段取りが行えるかで、現場がスムーズに進みます。当たり前なのですが、、、、ね。
その時、必要な技術がぺーロケなのです。
今では、航空測量図はどこのスキー場でも手に入ります。
1/1000~2000程度の縮尺であれば、殆どと言ってよいほど入手でき、それを元にぺーロケができる時代です。
このぺーロケをもっとスキー場に普及しなくてはなりません。
アトラクション(パーク)のロケーションを予めイメージすること。
この手の作業は、スキー場にとって永遠に必要な作業ですね。
パーク系、アトラクションを作るディガーを仕事とする方々、圧雪車で工事を行う方々は、ぺーロケ技術を習得してくださいよ。
設計や建設関連の専門用語ですが、紙の設計>いわば机上設計のことです。
土木関連では、縮尺の大きい平面図を基に最初の企画設計を行うこと、これがペーパーロケーションです。
略して、ぺーロケ。
私は、80年代からスキー場の設計業務を開始したときから、このぺーロケ作業は必須でした。
反して、スキー場は「現場合わせ」が一般的。
設計図書を持たずに、現場でエイ・ヤーっと、重機動かして作ってしまう。
シーズン中では、パークなど雪での工作においても現場あわせで作ることが上手なスキー場。
ある意味、現場あわせは現場スタッフ達の技術レベルの高さをアピールできる、というとらえ方もあるようでした。
私がパーク系を作り出した90年代当初、現場あわせ作業は不思議そのもの。
と言いますのも、現場あわせは数字が残らない、記録が全く残らないのです。
次回の工事の参考としたい、次回よりよりよい施設を作りたいと思っても基本数字が無い。
つまり、いつまでたっても設計技術自体は進歩しないのですよね。
現場あわせは、工事の一部部でのテクニックであって、本質は設計あっての現場工事(当たり前ですが・・・・)、
ぺーロケを行ってこそ無駄のない作業、正確なレイアウトが可能となるのです。
スノーボードクロスや、スキークロスのビルダーとなったときには、特に感じましたね。
90年代のことですが、バンクのアールや、ウェーブの高さや長さすら数値化されていなかった・・・・・。
(今でも数値化されていないことには驚かされます)
ひどいのは、ビッグエアのジャンプ台のスペックすらなかったのです。
工事を現地の業者に引き渡したくても、図面を理解できる方にお目にかかったことはありませんでした。
2000年に苗場でコアゲームという当時の最大のビッグエアなどフリーライド系イベントがありました。
私が現場監督でしたが、いつものようにトランシットを持参して測量を始めたとき、関係者達から驚かれたことがあります。
私自身は、索道やゲレンデの設計屋や申請が本業でしたので、測量や設計は当たり前。
特に、測量を行う前に地形図にいかにリアルに完成図を描けて事前段取りが行えるかで、現場がスムーズに進みます。当たり前なのですが、、、、ね。
その時、必要な技術がぺーロケなのです。
今では、航空測量図はどこのスキー場でも手に入ります。
1/1000~2000程度の縮尺であれば、殆どと言ってよいほど入手でき、それを元にぺーロケができる時代です。
このぺーロケをもっとスキー場に普及しなくてはなりません。
アトラクション(パーク)のロケーションを予めイメージすること。
この手の作業は、スキー場にとって永遠に必要な作業ですね。
パーク系、アトラクションを作るディガーを仕事とする方々、圧雪車で工事を行う方々は、ぺーロケ技術を習得してくださいよ。
スポンサーサイト