過激なタイトルですねぇ。
スキー場経営者や貸し付けしている金融関係、ウィンター関連業界で仕事をしている人に取っては、そんな答えがあるわけ無いだろ、と言う人は多いでしょう。
が、このアプレスキーは、請け負ったところの"客数"は必ず増やしていますよ。
今のところ、この手の契約>つまりは集客や営業、送客に関わる事>では全勝なのです。
秘守契約の手前もあり、ここで紹介できるわけはありませんが、ココに書けるのですから事実ですね。
業務守備範囲が広く、広範囲な契約先はシーズン20箇所程度になるため、集客ということだけに絞った契約場所は限定されます。
以前、白馬さのさかの顧問だったときに、業界内で、集客にかかわる影響力を問われたことがありました。私の影響力が大きかっただと思いこまれたようで、来場者や売上の推移に私の実力を推し量った経緯がありました。しかしですよ、契約は、単なる顧問でした。土木と索道の設計技術に関する契約です。いわゆる技術顧問。設計に関する責任を持つのみです。経営リスクはスキー場の役職と本社からは派遣されたトップが持っているのですね。
経営の事には関与できないし、アドバイス程度。責任を与えられない立場です。
モーグルというカテゴリーでは自身で顧客を集めましたが、どっちかというと、自身が好きだったからと言う契約外のボランティア、人を増やしても報酬はもらっていません。
コンサルタントという仕事は、責任を持たされないことでの"逃げ"はできますが、責任を全うできないと言うジレンマを、この時ほど感じたことはありませんでした。
12年間も顧問だった経験で、他のスキー場との依頼では、責任範囲を明確にする契約を求めるにいたったのです。
そして、成功報酬であったり、インセンティブを求める契約を行うようになってからは、「全勝!」です。
スキー場業界広しといえど、この条件と結果を持っているのは私だけかもしれません。
私は、スキー場経営を行う中で、「経済が冷えているとか、スキー人口が減少している、スキー場には人が来れない社会背景」といった逃げ口上、責任逃れを行うことは一切ありません。
自身で人を集めれるという自信と、その背景があれば、そんな外的要因に左右されることは無いのです。簡単なことです。
スキー場への究極の人集めの"コツ"と"ポイント"そして"ノウハウ"がわかれば、人は集められます。
まあその答えは、簡単には紹介できないですけどね。
スキー場の経営者の中には、「物真似だけをして自身の経験値で評価をする」という伝統があります。
他の業界ではあり得ないことです。
単年度で浮き沈みするスキー場業界は不思議な業界です。
業界紙でも、たった1~2シーズン人が増えたスキー場をフューチャーして、成功事例として紹介します。その結果は、数年経つと一変。その手で紹介されたスキー場は、今度は失敗事例となるのですから、、、、、、。
さて、経営者の皆さん、集客には自信がありますか?
皆さんの報酬が100%インセンティブとなったら、、、、、、、いかがでしょう?
スキー場経営者や貸し付けしている金融関係、ウィンター関連業界で仕事をしている人に取っては、そんな答えがあるわけ無いだろ、と言う人は多いでしょう。
が、このアプレスキーは、請け負ったところの"客数"は必ず増やしていますよ。
今のところ、この手の契約>つまりは集客や営業、送客に関わる事>では全勝なのです。
秘守契約の手前もあり、ここで紹介できるわけはありませんが、ココに書けるのですから事実ですね。
業務守備範囲が広く、広範囲な契約先はシーズン20箇所程度になるため、集客ということだけに絞った契約場所は限定されます。
以前、白馬さのさかの顧問だったときに、業界内で、集客にかかわる影響力を問われたことがありました。私の影響力が大きかっただと思いこまれたようで、来場者や売上の推移に私の実力を推し量った経緯がありました。しかしですよ、契約は、単なる顧問でした。土木と索道の設計技術に関する契約です。いわゆる技術顧問。設計に関する責任を持つのみです。経営リスクはスキー場の役職と本社からは派遣されたトップが持っているのですね。
経営の事には関与できないし、アドバイス程度。責任を与えられない立場です。
モーグルというカテゴリーでは自身で顧客を集めましたが、どっちかというと、自身が好きだったからと言う契約外のボランティア、人を増やしても報酬はもらっていません。
コンサルタントという仕事は、責任を持たされないことでの"逃げ"はできますが、責任を全うできないと言うジレンマを、この時ほど感じたことはありませんでした。
12年間も顧問だった経験で、他のスキー場との依頼では、責任範囲を明確にする契約を求めるにいたったのです。
そして、成功報酬であったり、インセンティブを求める契約を行うようになってからは、「全勝!」です。
スキー場業界広しといえど、この条件と結果を持っているのは私だけかもしれません。
私は、スキー場経営を行う中で、「経済が冷えているとか、スキー人口が減少している、スキー場には人が来れない社会背景」といった逃げ口上、責任逃れを行うことは一切ありません。
自身で人を集めれるという自信と、その背景があれば、そんな外的要因に左右されることは無いのです。簡単なことです。
スキー場への究極の人集めの"コツ"と"ポイント"そして"ノウハウ"がわかれば、人は集められます。
まあその答えは、簡単には紹介できないですけどね。
スキー場の経営者の中には、「物真似だけをして自身の経験値で評価をする」という伝統があります。
他の業界ではあり得ないことです。
単年度で浮き沈みするスキー場業界は不思議な業界です。
業界紙でも、たった1~2シーズン人が増えたスキー場をフューチャーして、成功事例として紹介します。その結果は、数年経つと一変。その手で紹介されたスキー場は、今度は失敗事例となるのですから、、、、、、。
さて、経営者の皆さん、集客には自信がありますか?
皆さんの報酬が100%インセンティブとなったら、、、、、、、いかがでしょう?
スポンサーサイト
| HOME |