そろそろ、「なんちゃってスノーパーク」の紹介。
知る人ぞ知るアトラクションとなりましたが、今や2007シーズンに向けて20箇所程度になりそうです。
一般ユーザーの間には、なんちゃってクロスという表現が一般的になってきていますね。
検索してみるといろいろ使われているものです。かなりの数で驚きました(汗)。
ただ、スキー場が勝手に使用している場合には弱りますが・・・・・
「なんちゃってスノーパーク」の詳細は、専門ページに譲るとして、展開を始めたのが2004年からですから、まだ4シーズン目なのですよね。
某白樺湖周辺スキー場の業務委託を行っていたときに、より一般客に向けたゲレンデ商材を求められ生まれたのが98年、そのときは、ファミリークロスとか、ファンスキークロスなどと表示していたものに、『なんちゃって』という表示に変えただけなのでした。
面白いもので、この表示だけでキッズ達がいつも以上に寄ってきてしまった。
名称でゲストの行動が変化することを発見して、カルチャーショック。いや新発見。
今では、「なんちゃってスノーパーク」という旗やバナーをたくさん立てたゲレンデには、マニアックユーザーは立ち寄らない事象が明確に。とくに半ケツ・茶バツ・ピアスの輩は全く寄ってこない。だからビギナーやファミリーが利用しやすいと言う現象です。
この威力はすごいのですよ。
クロスコース作りはすでに95年頃からイベントもやっていたため、ハードを作ることには抵抗なく入りました。当然ながら、一般客の利用であるため、事故は起こせない。
コアでありマニアックの人はゲレンデのマナーや常識が通ずるのですが、年に1~3回程度の人には、このマナーの理解は困難。マスに取っては危険意識のレベルは低く、施設提供するスキー場の責任が重い。だから事故を起こさないアトラクションにしなくては、ということでは、結構苦労しました。
ただし、03年まではアプレスキーがマニアック事業中心であったため、『なんちゃって』やマスには目を向けず、04年から始まったことになります。
色々なスキー場の方と話している中で、「なんちゃってスノーパーク」を普通のパークと混同される方が当初は多かった。これには参りましたね。
今は、苗場や軽井沢プリンスホテルといった一流ゲレンデに設置いただいていることなど、知名度が上がったことで施設の説明はかなり楽になりました。
ただし、今でもスキー場視察は多いようですね。
スキー場とアプレスキーでは、視察や情報などについて秘守契約を行っているため、他のスキー場に説明はできない。
すると自身の目で視察に来るしかない。まっ自身の目で見るから、確かです。
そして視察後、「この手のコースは自分でも造れる」と判断する。
また、私が提案したところでもアイデアだけ頂戴し作成している方もいる。
まっ、所詮アイデアですから、その真似は大いに結構です。
しかし、「なんちゃってスノーパーク」ってのはハードだけではないのですよね。
ハードの真似だけで人が増える、こんな簡単なことはない。
ハードを運営するには、様々なソフトがあって、初めて人が増えるのですよね。
分厚いマニュアルや設計図書、研修、機械仕様など。これもハードの延長。
上辺だけ見てもそこまではわからないのですね。
いかに人を増やすことができるかのウンチクが、「そこ」にはあるのですねぇ。
「なんちゃってスノーパーク」はそのスキー場の経営効率を問うシステムであるとも考えています。
ソフトを確認検証するためのソフトになりつつあります。
検証できるから、新たなアイデアも生まれてきます。
もまれるから、そして鍛えられて、アイデアも絞り出されるものなのでしょうかね。
cava@freestyle.co.jp
知る人ぞ知るアトラクションとなりましたが、今や2007シーズンに向けて20箇所程度になりそうです。
一般ユーザーの間には、なんちゃってクロスという表現が一般的になってきていますね。
検索してみるといろいろ使われているものです。かなりの数で驚きました(汗)。
ただ、スキー場が勝手に使用している場合には弱りますが・・・・・
「なんちゃってスノーパーク」の詳細は、専門ページに譲るとして、展開を始めたのが2004年からですから、まだ4シーズン目なのですよね。
某白樺湖周辺スキー場の業務委託を行っていたときに、より一般客に向けたゲレンデ商材を求められ生まれたのが98年、そのときは、ファミリークロスとか、ファンスキークロスなどと表示していたものに、『なんちゃって』という表示に変えただけなのでした。
面白いもので、この表示だけでキッズ達がいつも以上に寄ってきてしまった。
名称でゲストの行動が変化することを発見して、カルチャーショック。いや新発見。
今では、「なんちゃってスノーパーク」という旗やバナーをたくさん立てたゲレンデには、マニアックユーザーは立ち寄らない事象が明確に。とくに半ケツ・茶バツ・ピアスの輩は全く寄ってこない。だからビギナーやファミリーが利用しやすいと言う現象です。
この威力はすごいのですよ。
クロスコース作りはすでに95年頃からイベントもやっていたため、ハードを作ることには抵抗なく入りました。当然ながら、一般客の利用であるため、事故は起こせない。
コアでありマニアックの人はゲレンデのマナーや常識が通ずるのですが、年に1~3回程度の人には、このマナーの理解は困難。マスに取っては危険意識のレベルは低く、施設提供するスキー場の責任が重い。だから事故を起こさないアトラクションにしなくては、ということでは、結構苦労しました。
ただし、03年まではアプレスキーがマニアック事業中心であったため、『なんちゃって』やマスには目を向けず、04年から始まったことになります。
色々なスキー場の方と話している中で、「なんちゃってスノーパーク」を普通のパークと混同される方が当初は多かった。これには参りましたね。
今は、苗場や軽井沢プリンスホテルといった一流ゲレンデに設置いただいていることなど、知名度が上がったことで施設の説明はかなり楽になりました。
ただし、今でもスキー場視察は多いようですね。
スキー場とアプレスキーでは、視察や情報などについて秘守契約を行っているため、他のスキー場に説明はできない。
すると自身の目で視察に来るしかない。まっ自身の目で見るから、確かです。
そして視察後、「この手のコースは自分でも造れる」と判断する。
また、私が提案したところでもアイデアだけ頂戴し作成している方もいる。
まっ、所詮アイデアですから、その真似は大いに結構です。
しかし、「なんちゃってスノーパーク」ってのはハードだけではないのですよね。
ハードの真似だけで人が増える、こんな簡単なことはない。
ハードを運営するには、様々なソフトがあって、初めて人が増えるのですよね。
分厚いマニュアルや設計図書、研修、機械仕様など。これもハードの延長。
上辺だけ見てもそこまではわからないのですね。
いかに人を増やすことができるかのウンチクが、「そこ」にはあるのですねぇ。
「なんちゃってスノーパーク」はそのスキー場の経営効率を問うシステムであるとも考えています。
ソフトを確認検証するためのソフトになりつつあります。
検証できるから、新たなアイデアも生まれてきます。
もまれるから、そして鍛えられて、アイデアも絞り出されるものなのでしょうかね。
cava@freestyle.co.jp
スポンサーサイト
またまた走りました。
今回は、所沢~長野~名古屋~大阪~兵庫~名古屋~桑名~長野あちこち~所沢
お山では雪の頼りも聞かれたため、例年より早いと思いつつスタッドレスを購入してしまう。
う~ん、サラのスタッドつけてからあっという間に3000km走ってしまった。
このままだと雪面を走るまで1万?くらい走ったりするかも、の不安。もったっーいないよ
さてさて、相変わらずチグハグな私ですが、業界をチクリ。
スキー場を取り巻く業界というと、日ケイやアンサクなど索道建設会社や大小さまざまのゼネコンと設計(測量)やコンサルといった造作関係業界、これに付随した各部品制作や販売、建築や土木備品の販売、ピステンやプリやオオハラといった車両販売や機械整備会社とゲレンデ整備の受託業者、スノーマシンやアイスクラッシュ、プロショップ・量販などのショップやメーカー、そして専門誌メディアや一般メディア、さらには多種多様なスクールやレンタル専門会社、食材、調理、ホテル・旅館・コンドなどのアコモ関係や不動産、土産、チューンナップ、キッズ、キッズ関連グッズ制作販売、旅行関係エージェント(ここは多種多様)、バス会社、大小の広告代理店、デザイナー、イラストレーター、IT関係、金融関係やリース業、あとはプロやパークプロデュースやイベント業者・・・きりがないですよね。
そうそう、独自の展開をするアプレスキーってのもある・・・・なんちゃって
最近では、内外のファンドや証券会社も加わりますよね。
スキー場経営に関わるジャンルは広範囲で、関わる人の多いこと。多いこと。
しかしですよ、スキー場に関わる業種の中で、何故だろうか専門誌メディアとメーカー・ショップ、あえて加えるたスクール(連盟?)、彼らが業界を代表するかのように前面に出ていますねぇ。
この多種多様な業種範囲からは、別に彼らも出張っているわけではないが、スキー場側が彼らに依存している、But、ひょっとして"慣例"と思うのは私だけではないでしょう。
なんででしょうかねぇ。
スキーとスノーボード人口を加えると1000~1200万人いるうちの1%程度の専門誌販売部数と推測。同じく5%程度が板などの販売対象人口。
つまりですよ、残りの90%は彼らに関与されずにスキー場に行く人なのにねぇ。
そのかなりのコアな部分に、マジに期待しているのでしょうかね。
マジだとしたら、かなり恐ろしい。
そんなことより、彼らはスキー場を利用して販売拡散を願っている。試乗会などなど。
だとしたら、スキー場にやってくるユーザーに対して販売する方策ってあるのに、それぞれの店やメーカー単位で自己完結。
つまりは、チグハグな典型として、業界には統一感が"無い"からですよね。
そして、業界縦断する組織であり、ネットワークが"無い"。
それらしきものが出ても、比較的利益誘導が見え隠れ。ヤバッ
本来は業界単位で利益誘導行うものが、ミクロ単位。だから販売も、スキー場も全てが浮き上がらないのですよ。
もうひとつ、いいですか。
スキー場経営のプロ! と言っても誰のことを指すのでしょうね?・・・
今では、他業種から参入、金融関係、ファンド、皆さんが経営する資格を持ち、今や彼らが優位!
スキー場経営に近い唯一の業界紙「○○○」に、スキー場の成功事例と紹介されるのは、最近1~2年入り込みを増やしたスキー場が紹介されてしまう。
過去の誌面を見ると、その手のスキー場で元気なところがなくない?
スキー場は、事業性評価された設備投資をすればちゃんと儲かる商売です。断言!
しかし、評価機能や手法を持たずに、作れや立てよ・なものだから、マーケットのバランスが崩れてしまう。そのマーケットを正しく誘導するようなフランスのSEATMのような代物は皆無。自治体ではありえん。
ちゃんと、基本に則って仕事すればいいのです。
そうすると、儲かりまっせ。
しかし、この事業性評価でありディーデリであり、基本設計や構想、現場などの基本を学ぶ場所がない。言い換えると、現在のスキー場経営者含めてこの手の学問を修得した人ってどれだけいるのでしょうかね。残念ながらこの手の学問を学ぶところは国内には無いのですわ。
こんな事を語る私も、某大学スポーツ特待生のバリバリ体育会出身。
しかし、たった2年でも学んだことは目から鱗なのですよ(前記)。
これから、スキー場業界に入りたいと思っている人は、海外に出て行くしかないということです・ね。
将来のスキー場業界のためにも・・・・・・(寂)
今回は、所沢~長野~名古屋~大阪~兵庫~名古屋~桑名~長野あちこち~所沢
お山では雪の頼りも聞かれたため、例年より早いと思いつつスタッドレスを購入してしまう。
う~ん、サラのスタッドつけてからあっという間に3000km走ってしまった。
このままだと雪面を走るまで1万?くらい走ったりするかも、の不安。もったっーいないよ
さてさて、相変わらずチグハグな私ですが、業界をチクリ。
スキー場を取り巻く業界というと、日ケイやアンサクなど索道建設会社や大小さまざまのゼネコンと設計(測量)やコンサルといった造作関係業界、これに付随した各部品制作や販売、建築や土木備品の販売、ピステンやプリやオオハラといった車両販売や機械整備会社とゲレンデ整備の受託業者、スノーマシンやアイスクラッシュ、プロショップ・量販などのショップやメーカー、そして専門誌メディアや一般メディア、さらには多種多様なスクールやレンタル専門会社、食材、調理、ホテル・旅館・コンドなどのアコモ関係や不動産、土産、チューンナップ、キッズ、キッズ関連グッズ制作販売、旅行関係エージェント(ここは多種多様)、バス会社、大小の広告代理店、デザイナー、イラストレーター、IT関係、金融関係やリース業、あとはプロやパークプロデュースやイベント業者・・・きりがないですよね。
そうそう、独自の展開をするアプレスキーってのもある・・・・なんちゃって
最近では、内外のファンドや証券会社も加わりますよね。
スキー場経営に関わるジャンルは広範囲で、関わる人の多いこと。多いこと。
しかしですよ、スキー場に関わる業種の中で、何故だろうか専門誌メディアとメーカー・ショップ、あえて加えるたスクール(連盟?)、彼らが業界を代表するかのように前面に出ていますねぇ。
この多種多様な業種範囲からは、別に彼らも出張っているわけではないが、スキー場側が彼らに依存している、But、ひょっとして"慣例"と思うのは私だけではないでしょう。
なんででしょうかねぇ。
スキーとスノーボード人口を加えると1000~1200万人いるうちの1%程度の専門誌販売部数と推測。同じく5%程度が板などの販売対象人口。
つまりですよ、残りの90%は彼らに関与されずにスキー場に行く人なのにねぇ。
そのかなりのコアな部分に、マジに期待しているのでしょうかね。
マジだとしたら、かなり恐ろしい。
そんなことより、彼らはスキー場を利用して販売拡散を願っている。試乗会などなど。
だとしたら、スキー場にやってくるユーザーに対して販売する方策ってあるのに、それぞれの店やメーカー単位で自己完結。
つまりは、チグハグな典型として、業界には統一感が"無い"からですよね。
そして、業界縦断する組織であり、ネットワークが"無い"。
それらしきものが出ても、比較的利益誘導が見え隠れ。ヤバッ
本来は業界単位で利益誘導行うものが、ミクロ単位。だから販売も、スキー場も全てが浮き上がらないのですよ。
もうひとつ、いいですか。
スキー場経営のプロ! と言っても誰のことを指すのでしょうね?・・・
今では、他業種から参入、金融関係、ファンド、皆さんが経営する資格を持ち、今や彼らが優位!
スキー場経営に近い唯一の業界紙「○○○」に、スキー場の成功事例と紹介されるのは、最近1~2年入り込みを増やしたスキー場が紹介されてしまう。
過去の誌面を見ると、その手のスキー場で元気なところがなくない?
スキー場は、事業性評価された設備投資をすればちゃんと儲かる商売です。断言!
しかし、評価機能や手法を持たずに、作れや立てよ・なものだから、マーケットのバランスが崩れてしまう。そのマーケットを正しく誘導するようなフランスのSEATMのような代物は皆無。自治体ではありえん。
ちゃんと、基本に則って仕事すればいいのです。
そうすると、儲かりまっせ。
しかし、この事業性評価でありディーデリであり、基本設計や構想、現場などの基本を学ぶ場所がない。言い換えると、現在のスキー場経営者含めてこの手の学問を修得した人ってどれだけいるのでしょうかね。残念ながらこの手の学問を学ぶところは国内には無いのですわ。
こんな事を語る私も、某大学スポーツ特待生のバリバリ体育会出身。
しかし、たった2年でも学んだことは目から鱗なのですよ(前記)。
これから、スキー場業界に入りたいと思っている人は、海外に出て行くしかないということです・ね。
将来のスキー場業界のためにも・・・・・・(寂)
このブログのネタはまだありますか?どこまで続くのですか?
とある人からの問い合わせ。
こう答えています。
30年間にわたり、自身がスキー場やウィンター業界に関わった事柄は、
イントラ、選手、ナショチ、パト、オペ、大型2種、機械整備、ショップ経営、喫茶店、調理、プロ選手、スタントマン、板の開発、イベント全般。そして設計、測量、立木調査、開発申請。さらに、スキー場経営の一部請負(営業やゲレンデ運営に関すること)、コンサル、デューデリ、送客、パソ通、データ収集と管理、システム、ソフト、ウォータージャンプ、う~~んきりがないなぁ・・・・
まあ、ネタはあります。
ただし、一応忙しい人なので、どれだけの頻度で書けるかの方が問題(汗)
ここに加わるのが、工業所有権。今回の表題にかかわることです。
90年代までノウハウ・ソフトを売っていて、常々感じたことが、ソフトは真似されるということ。
ノウハウというものは後進に伝承していくもの、育つものですから、真似をしてもいいのですが、単発で仕事を終えられるという我々サイドからすると、ある意味欠点ともなります。
もともと設計から始まっただけに、リフトが立ち、ゲレンデができ、目に見えてわかる成果が残り、設計図書を納品する。つまりは、その場で仕事は完結していく。
しかし、スキー場内で集客できる"商材開発"の場合、ゲレンデ内に雪があるうちだけ"確証"が残るが溶けると無くなる。そして、完結するまもなく毎シーズン継続していく。
わかりやすく比較できるのが、パーク作成・運営・そしてディガーというジャンル。
すでに殆どのスキー場でパークを作っており、その仕事の内容をスキー場は知っているでしょう。
最近はブランド化、専門誌と提携などあるものの、どこのスキー場の内容も同じといっていいのが現状。せいぜいマニアックに向けが、ビギナーやマスを意識し始めた制作に傾向としてきたかな。
以前記述したが、安全ということでの標準化がないため、怪我人数÷索道乗車人数(or利用者人数)=怪我人発生率といった結果でしか判断できない。これを比較計数化すると面白い!
私の考えでは、設計図書という成果品と丁張り一式があれば、土木をかじっているスキー場は簡単に作り込める。自身で作り込めないスキー場が、アウトソーシングしている図式。
アプレスキーでは、現在このてのパークは売っていない。成果品はプレゼントすらしている。
なぜなら、設計技術が無い人間でも現場合わせで作れてしまうからだ。
現場合わせだから事故がおきやすい。
作ることを専門とする会社にとって、成果について判断基準がないという・これほどつまらない仕事は無いのです。
アプレスキーの設計力は「クロス」で本領発揮できましたね。
これは、まさに道路の設計手法じゃないか。
設計スピードが何キロか、計数から全てを明らかし測量~そして設計を行うという、いわゆる設計の醍醐味がある。90年代現場合わせでコースを造っている中で"現場合わせは危険"なことが判明、なんのことはなく、自身の設計技術をもってすれば、設計図書が作成できるし機材も使用する。ここで"ソフト"として成果品に成長したわけだ。(クロスのネタは別途書くけど)
マス対応の作品に絞り「なんちゃってクロス」という製品を作成。
この「なんちゃって」はアプレスキーの商標である。つまり、著作と商標という列記とした権利となったわけだ。
工業所有権を持って初めて、ソフト会社と認められました!?
それも、これも"物真似"が当たり前に行われる業界体質。権利武装しなくてならないという寂しい業界なのかもしれませんね。
そんなこんあで昨シーズンに、ある事件が発生。
契約顧客複数社から、以前「なんちゃってスノーパーク」をやっていたが現在契約が終了した中央道沿線の・とあるスキー場が、そのまま"特許"を使っているし、パンフレットにアプレスキーの"イラスト"が使用されている、さらには"設計著作"をそのまま利用している・・・・と。しかもその証拠写真まで見せられた。ガビーンでっせ。3点セットの違反事項。
これって、、、、、特許侵害。著作権法違反じゃないですか。「訴えた方がいい」とまでクライアントに言われてしまう。そりゃ、工業所有権に費用を支払っている人から見ると許せない行為でしょう。
そのウワサはシーズン中一般ユーザーからも多く寄せれらていたけど、私が忙しいことで放っておきました。しかし、クライアント様から厳しくクレームが出てしまっては、動かざるを得ない、そして直接クレームを伝えるに至りました。
そして、"新"代表者から"丁重な詫び"がはいりました。
その新代表者は、社内のおこした内容に驚いていましたね。
ただし、やってしまったことの詳細を知らないのには驚きましたが、、、、、
当事者は、契約違反、特許であること知っていながらやらかしてしまっているのですからね。
契約違反事項であり、特許侵害ということを訴えることもできます。
ただし、「いかがわしき体質を改善し若いスタッフ達がのためにも新代表の手腕に期待」「論外な、一般常識では考えられないことが発生したことを大いに猛省いただく」ということで最終手段はおこなっていません。というより「今のアプレスキーにとっては"無駄な時間を過ごす"ことはできない」「ルールを破ったところとは、諸問題が改善されない限りつきあいたく無い」(一般常識では当たり前だが)が正しいかな。
厳しく社内の風紀を正して、運営を行って欲しいものです。
スキー場業界の恥をさらすようですが、事実は事実なのですよね。
とある人からの問い合わせ。
こう答えています。
30年間にわたり、自身がスキー場やウィンター業界に関わった事柄は、
イントラ、選手、ナショチ、パト、オペ、大型2種、機械整備、ショップ経営、喫茶店、調理、プロ選手、スタントマン、板の開発、イベント全般。そして設計、測量、立木調査、開発申請。さらに、スキー場経営の一部請負(営業やゲレンデ運営に関すること)、コンサル、デューデリ、送客、パソ通、データ収集と管理、システム、ソフト、ウォータージャンプ、う~~んきりがないなぁ・・・・
まあ、ネタはあります。
ただし、一応忙しい人なので、どれだけの頻度で書けるかの方が問題(汗)
ここに加わるのが、工業所有権。今回の表題にかかわることです。
90年代までノウハウ・ソフトを売っていて、常々感じたことが、ソフトは真似されるということ。
ノウハウというものは後進に伝承していくもの、育つものですから、真似をしてもいいのですが、単発で仕事を終えられるという我々サイドからすると、ある意味欠点ともなります。
もともと設計から始まっただけに、リフトが立ち、ゲレンデができ、目に見えてわかる成果が残り、設計図書を納品する。つまりは、その場で仕事は完結していく。
しかし、スキー場内で集客できる"商材開発"の場合、ゲレンデ内に雪があるうちだけ"確証"が残るが溶けると無くなる。そして、完結するまもなく毎シーズン継続していく。
わかりやすく比較できるのが、パーク作成・運営・そしてディガーというジャンル。
すでに殆どのスキー場でパークを作っており、その仕事の内容をスキー場は知っているでしょう。
最近はブランド化、専門誌と提携などあるものの、どこのスキー場の内容も同じといっていいのが現状。せいぜいマニアックに向けが、ビギナーやマスを意識し始めた制作に傾向としてきたかな。
以前記述したが、安全ということでの標準化がないため、怪我人数÷索道乗車人数(or利用者人数)=怪我人発生率といった結果でしか判断できない。これを比較計数化すると面白い!
私の考えでは、設計図書という成果品と丁張り一式があれば、土木をかじっているスキー場は簡単に作り込める。自身で作り込めないスキー場が、アウトソーシングしている図式。
アプレスキーでは、現在このてのパークは売っていない。成果品はプレゼントすらしている。
なぜなら、設計技術が無い人間でも現場合わせで作れてしまうからだ。
現場合わせだから事故がおきやすい。
作ることを専門とする会社にとって、成果について判断基準がないという・これほどつまらない仕事は無いのです。
アプレスキーの設計力は「クロス」で本領発揮できましたね。
これは、まさに道路の設計手法じゃないか。
設計スピードが何キロか、計数から全てを明らかし測量~そして設計を行うという、いわゆる設計の醍醐味がある。90年代現場合わせでコースを造っている中で"現場合わせは危険"なことが判明、なんのことはなく、自身の設計技術をもってすれば、設計図書が作成できるし機材も使用する。ここで"ソフト"として成果品に成長したわけだ。(クロスのネタは別途書くけど)
マス対応の作品に絞り「なんちゃってクロス」という製品を作成。
この「なんちゃって」はアプレスキーの商標である。つまり、著作と商標という列記とした権利となったわけだ。
工業所有権を持って初めて、ソフト会社と認められました!?
それも、これも"物真似"が当たり前に行われる業界体質。権利武装しなくてならないという寂しい業界なのかもしれませんね。
そんなこんあで昨シーズンに、ある事件が発生。
契約顧客複数社から、以前「なんちゃってスノーパーク」をやっていたが現在契約が終了した中央道沿線の・とあるスキー場が、そのまま"特許"を使っているし、パンフレットにアプレスキーの"イラスト"が使用されている、さらには"設計著作"をそのまま利用している・・・・と。しかもその証拠写真まで見せられた。ガビーンでっせ。3点セットの違反事項。
これって、、、、、特許侵害。著作権法違反じゃないですか。「訴えた方がいい」とまでクライアントに言われてしまう。そりゃ、工業所有権に費用を支払っている人から見ると許せない行為でしょう。
そのウワサはシーズン中一般ユーザーからも多く寄せれらていたけど、私が忙しいことで放っておきました。しかし、クライアント様から厳しくクレームが出てしまっては、動かざるを得ない、そして直接クレームを伝えるに至りました。
そして、"新"代表者から"丁重な詫び"がはいりました。
その新代表者は、社内のおこした内容に驚いていましたね。
ただし、やってしまったことの詳細を知らないのには驚きましたが、、、、、
当事者は、契約違反、特許であること知っていながらやらかしてしまっているのですからね。
契約違反事項であり、特許侵害ということを訴えることもできます。
ただし、「いかがわしき体質を改善し若いスタッフ達がのためにも新代表の手腕に期待」「論外な、一般常識では考えられないことが発生したことを大いに猛省いただく」ということで最終手段はおこなっていません。というより「今のアプレスキーにとっては"無駄な時間を過ごす"ことはできない」「ルールを破ったところとは、諸問題が改善されない限りつきあいたく無い」(一般常識では当たり前だが)が正しいかな。
厳しく社内の風紀を正して、運営を行って欲しいものです。
スキー場業界の恥をさらすようですが、事実は事実なのですよね。
以下は、中国新聞11月1日掲載の記事です。
まずは、一読。
<SAJ負担案に懸念 スキー国体開催地選びで>
全日本スキー連盟(SAJ)は1日の理事会で、開催地選びが難航している2008年2月の第63回冬季国体スキー競技会に限り、SAJが協賛金を集めて開催自治体の財政負担を最小限に抑えて実施する条件で開催地を選ぶことを決めた。
しかし、同日開かれた日本体協の国体検討小委員会では、競技団体が運営費を負担する異例の措置が他競技へ波及することを懸念する声が相次ぎ、今後の推移が注目される。
第63回大会は実施まで1年半を切っても開催地が決まっていない。このため、SAJは「緊急避難的措置」として開会式を簡素化して既存施設を活用、補助金と企業協賛金など計7000万円程度を集め、開催自治体の財源に頼らずに開催する方針。既に複数の自治体と交渉している。
しかし、通常競技団体は運営費を負担しないため、国体検討小委員会では「スキーの熱意は分かるが競技団体まかせになる可能性がある」「ほかの競技団体にも影響が出る」などの声が出た。SAJの池上三紀専務理事は「この方向で必ず国体を開催する」と強調。日本体協の泉正文国体委員長は「今までにないケース。慎重に考えざるを得ない」と話した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上です。
来年の国体の開催地が決まっていないとは、、、驚きです。
もうここまで来たのですね。
よく調べると、来年だけでなく、2009年の新潟国体以外の冬季開催地が全く決まっていない。
少なくとも夏季国体は2014年まで開催地が決まっていることと比べてみても、夏と冬の格差は明白。これにも驚きだが・・・・
読者においては、本件はスキー場経営というテーマとは外れるが、ひろくスキー場業界というテーマとしてお許し頂きたい。
いろいろな社説や記事で国体の意義や大義など様々に書かれているだろう。
今回露見したのは、スキー競技に対しては、スキー連盟が協賛金を集めて開催する・ということだ。
スケート連盟にしては苦々しい事だろうなと、こりゃ対立軸発生!なんて、素人目にもわかりやすいなぁ。
スキー競技は、アルペンのGSL、クロスカントリー、スペシャルジャンプ、リレー、コンバインドの6種目だ。要はノルディック5種目、アルペン1種目。
バイアスロンは2005年まであったが、06年には無い。
2001年と2002年にはモーグルも国体競技であった。
競技人口からすると、中学生以上の競技者登録数は、
アルペンが3800人
クロスカントリーが1600人
コンバインは216人。
ジャンプは、186人しかいない。
バイアスロンについては、銃刀法に抵触する銃器をもつこと自体、一般スポーツという概念から逸脱するし(つまりは特殊すぎること)、警察や自衛隊しか競技者がいない非常に狭いスポーツであるため種目から外れることは理解できるが、競技人口の670人のモーグルが無くなるのは、なにか解せない。
スポーツの歴史の年数が少ないからとか、参加都道府県が少ないと言うのが主催者側の論理であろうが、今時の経済論理、一般常識からは到底理解できない事柄でもある。市場背景を無視した運営だから失敗しているのかもしれませんね。
国体と言えども単なるイベント。
大量の競技役員を抱え、インフラを整備するなど、大がかりな経費がかかるわりには、ギャラリーがいないのだからチケットなど売れるわけがない。その競技にかかわっている人だけが満足しているようにも見えるのは私だけではないだろう。数億というお金を必要とするイベントとしてはあまりにもお粗末!としか言いようがないのだ。
スキー連盟は自分で金を集めてでも自主開催するゾと言えるのだから、経済的には評価すべきであるが、なんで今さらなんだ、と言いたい。今回は、どうやら意図的な爆弾発言とも読みとれるが。
スキー種目はどこかのスキー場が犠牲になる、いや開催するわけだから、宿泊や飲食など個人レベルの営業形態では経済的に非常に嬉しい。が、しかしスキー場は、全ての競技者が競技期間だけでなく事前の2週間ほど集まるならともかく、数百人程度の中途半端な人数で開催期間中だけゲレンデを占有されるものなら、数千人来場する一般顧客が逃げてしまって、スキー場経営が危うくなる。
とかく、ウィンターイベントでは大会期間中だけでなく、コースを造ることなどの設営を含めて2週間くらいが最低でも犠牲になる。しかも2月のスキー場の生命線とも言える期間にだ。
リスクを持つ常識ある経営者であれば、このイベントだけは来て欲しくはないだろうにね。
それに1996年に岐阜国体が開催されたSスキー場が閉鎖されるという憂き事実があるだけに、国体の経済効果はスキー場として結果的にも「無い」と言わざるを得ない。
しかしだ、"やりかた"じゃないか。
経済的行為を前提に、いかに社会的意義を全うできるか、考査すべきだろう。
あるいは、国体という名前のとおり、競技力向上をもっと唱えるべきでもある
はたまた、国体の名の通り、レクリェーションのイベントとして健康を謳歌してもいいではないか。
いずれにせよ、イベントの内容を考える前に、スキー場というシビアな経営をしなくてはならない立場を考えて企画すべきなのだよ。スキー場は今まさにシビアな経営を求めあられているのだわ。国体に目を向ける経営者など常識的にはいるはずはないのだよ!
ま、そのやりかたをここでは紹介できませんけどね(笑)。
意義と大義、市場傾向と社会事情を理解しないイベントは継続が難しい・・・・・・しらかわ・なおき
まずは、一読。
<SAJ負担案に懸念 スキー国体開催地選びで>
全日本スキー連盟(SAJ)は1日の理事会で、開催地選びが難航している2008年2月の第63回冬季国体スキー競技会に限り、SAJが協賛金を集めて開催自治体の財政負担を最小限に抑えて実施する条件で開催地を選ぶことを決めた。
しかし、同日開かれた日本体協の国体検討小委員会では、競技団体が運営費を負担する異例の措置が他競技へ波及することを懸念する声が相次ぎ、今後の推移が注目される。
第63回大会は実施まで1年半を切っても開催地が決まっていない。このため、SAJは「緊急避難的措置」として開会式を簡素化して既存施設を活用、補助金と企業協賛金など計7000万円程度を集め、開催自治体の財源に頼らずに開催する方針。既に複数の自治体と交渉している。
しかし、通常競技団体は運営費を負担しないため、国体検討小委員会では「スキーの熱意は分かるが競技団体まかせになる可能性がある」「ほかの競技団体にも影響が出る」などの声が出た。SAJの池上三紀専務理事は「この方向で必ず国体を開催する」と強調。日本体協の泉正文国体委員長は「今までにないケース。慎重に考えざるを得ない」と話した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上です。
来年の国体の開催地が決まっていないとは、、、驚きです。
もうここまで来たのですね。
よく調べると、来年だけでなく、2009年の新潟国体以外の冬季開催地が全く決まっていない。
少なくとも夏季国体は2014年まで開催地が決まっていることと比べてみても、夏と冬の格差は明白。これにも驚きだが・・・・
読者においては、本件はスキー場経営というテーマとは外れるが、ひろくスキー場業界というテーマとしてお許し頂きたい。
いろいろな社説や記事で国体の意義や大義など様々に書かれているだろう。
今回露見したのは、スキー競技に対しては、スキー連盟が協賛金を集めて開催する・ということだ。
スケート連盟にしては苦々しい事だろうなと、こりゃ対立軸発生!なんて、素人目にもわかりやすいなぁ。
スキー競技は、アルペンのGSL、クロスカントリー、スペシャルジャンプ、リレー、コンバインドの6種目だ。要はノルディック5種目、アルペン1種目。
バイアスロンは2005年まであったが、06年には無い。
2001年と2002年にはモーグルも国体競技であった。
競技人口からすると、中学生以上の競技者登録数は、
アルペンが3800人
クロスカントリーが1600人
コンバインは216人。
ジャンプは、186人しかいない。
バイアスロンについては、銃刀法に抵触する銃器をもつこと自体、一般スポーツという概念から逸脱するし(つまりは特殊すぎること)、警察や自衛隊しか競技者がいない非常に狭いスポーツであるため種目から外れることは理解できるが、競技人口の670人のモーグルが無くなるのは、なにか解せない。
スポーツの歴史の年数が少ないからとか、参加都道府県が少ないと言うのが主催者側の論理であろうが、今時の経済論理、一般常識からは到底理解できない事柄でもある。市場背景を無視した運営だから失敗しているのかもしれませんね。
国体と言えども単なるイベント。
大量の競技役員を抱え、インフラを整備するなど、大がかりな経費がかかるわりには、ギャラリーがいないのだからチケットなど売れるわけがない。その競技にかかわっている人だけが満足しているようにも見えるのは私だけではないだろう。数億というお金を必要とするイベントとしてはあまりにもお粗末!としか言いようがないのだ。
スキー連盟は自分で金を集めてでも自主開催するゾと言えるのだから、経済的には評価すべきであるが、なんで今さらなんだ、と言いたい。今回は、どうやら意図的な爆弾発言とも読みとれるが。
スキー種目はどこかのスキー場が犠牲になる、いや開催するわけだから、宿泊や飲食など個人レベルの営業形態では経済的に非常に嬉しい。が、しかしスキー場は、全ての競技者が競技期間だけでなく事前の2週間ほど集まるならともかく、数百人程度の中途半端な人数で開催期間中だけゲレンデを占有されるものなら、数千人来場する一般顧客が逃げてしまって、スキー場経営が危うくなる。
とかく、ウィンターイベントでは大会期間中だけでなく、コースを造ることなどの設営を含めて2週間くらいが最低でも犠牲になる。しかも2月のスキー場の生命線とも言える期間にだ。
リスクを持つ常識ある経営者であれば、このイベントだけは来て欲しくはないだろうにね。
それに1996年に岐阜国体が開催されたSスキー場が閉鎖されるという憂き事実があるだけに、国体の経済効果はスキー場として結果的にも「無い」と言わざるを得ない。
しかしだ、"やりかた"じゃないか。
経済的行為を前提に、いかに社会的意義を全うできるか、考査すべきだろう。
あるいは、国体という名前のとおり、競技力向上をもっと唱えるべきでもある
はたまた、国体の名の通り、レクリェーションのイベントとして健康を謳歌してもいいではないか。
いずれにせよ、イベントの内容を考える前に、スキー場というシビアな経営をしなくてはならない立場を考えて企画すべきなのだよ。スキー場は今まさにシビアな経営を求めあられているのだわ。国体に目を向ける経営者など常識的にはいるはずはないのだよ!
ま、そのやりかたをここでは紹介できませんけどね(笑)。
意義と大義、市場傾向と社会事情を理解しないイベントは継続が難しい・・・・・・しらかわ・なおき
| HOME |