出張ついでのゲリラ視察。
有言視察ってのもありました、、、
今回は、東北道沿線
福島のN郷、T畑、H湖
栃木のE・・ス、H・ター
N郷>
いやー、驚いた。
前評判通りのパークでやんした。
ハーフパイプが三つに、パークエリアが2箇所。
2箇所と言っても、セクション数は、う~~ん30個ほどかな・・・
他に、モーグルコースらしき場所とクロスコース
クロスコースは、パークにインパクトがありすぎたか、正直イマイチ
クロスの練習のでもなく、「なんちゃって」でもない感じですな。
クロスの集客は薄いものの、
パークは、日本で最大じゃないかと思います。
スコーバレーかウィスラーか、と思えるほど!ちょっとだけオーバー。
ここでは、ヒールフリーで滑るのことが異質に思われました(苦笑)
T畑>
モーグルコースは綺麗で良い感じですねぇ
月末に、なんちゃってモーグル大会もあるようです。
クロスというよりは、ウェーブがアチコチに点在。
まっ、パンフ表示をしていないだけ、来場者にはサプライズでいいかも。
斜面構成が面白いゲレンデだねぇ。
私と同年代かそれ以上の人ばかり、、、、平均年齢高いです。
クロス適地いっぱいあるなぁ。。
H湖>
全体的に緩斜面が多く、どこでもクロスコースが造れるという、、
10種類のクロスができるかもしれないと言うほどの、うらやましいゲレンデ構成。。
メインゲレンデにマニアックなパークがあるのですが、ちょっと威圧感アリ。
クロスは、、、、う~~~ん。
セクションが繋がっておらず、ピッチも形もいい加減。かなり微妙。
メインゲレンデにあるウェーブの方が「らしかった」・・・
それにしても、緩斜面中心のゲレンデ構成は、
今後のスキー場経営にとって、大きなポテンシャルなのですねぇ。
E・・ス>
クロスの告知が大きいだけに期待感大。
おきまりのUタンク、ウェーブやキッカー、バンクと
ひととおりのセクション構成を取っており、ひとまず及第点のクロスですね。
しかし、殆どのキッカーがサッツ部分が短く、いわゆるカックン台。
スキーじゃ、危ない危ない。
それしても、圧雪整備のためコースオープンが10時ということでしたが、
圧雪車が入った形跡が全くなかったですよ。
道の手前に大きなスキー場があって、ゲレンデが見通しできる。
奥というハンデを背負っていますが、これこそソフトで勝負なのですねぇ
おしい、おしい。
H・ター>
「アトラクションいっぱい」というコピーに惹かれました。
期待感いっぱいで現場に突入!
えっ?
アトラクションっはどこ?
全く人がいないパイプとテーブル1個・レール・ウェーブ5個だけ???
しかも不整備。
他には、、、、どこ探しても無い・・・・・・
ここは、パッキンパッキンに圧雪したゲレンデがウリなのですね。
上部は、バリカービングスキーヤーばかり。
下の緩斜面は、いわゆるボードちゃんばかり。
まさに2極化スキー場でした。
誇大広告はちょっと。。。
殆ど家に帰れませんが、
残り少ないシーズンを頑張るスキー場を今のうちに見ておきたいですね。
その感想の総集編は、後日記載しましょう。
そんな私でも、来て欲しい見て欲しい、
というスキー場があれば、行きますよぉー!
辛口のコメントで宜しければ、もれなく進呈しましょう。
有言視察ってのもありました、、、
今回は、東北道沿線
福島のN郷、T畑、H湖
栃木のE・・ス、H・ター
N郷>
いやー、驚いた。
前評判通りのパークでやんした。
ハーフパイプが三つに、パークエリアが2箇所。
2箇所と言っても、セクション数は、う~~ん30個ほどかな・・・
他に、モーグルコースらしき場所とクロスコース
クロスコースは、パークにインパクトがありすぎたか、正直イマイチ
クロスの練習のでもなく、「なんちゃって」でもない感じですな。
クロスの集客は薄いものの、
パークは、日本で最大じゃないかと思います。
スコーバレーかウィスラーか、と思えるほど!ちょっとだけオーバー。
ここでは、ヒールフリーで滑るのことが異質に思われました(苦笑)
T畑>
モーグルコースは綺麗で良い感じですねぇ
月末に、なんちゃってモーグル大会もあるようです。
クロスというよりは、ウェーブがアチコチに点在。
まっ、パンフ表示をしていないだけ、来場者にはサプライズでいいかも。
斜面構成が面白いゲレンデだねぇ。
私と同年代かそれ以上の人ばかり、、、、平均年齢高いです。
クロス適地いっぱいあるなぁ。。
H湖>
全体的に緩斜面が多く、どこでもクロスコースが造れるという、、
10種類のクロスができるかもしれないと言うほどの、うらやましいゲレンデ構成。。
メインゲレンデにマニアックなパークがあるのですが、ちょっと威圧感アリ。
クロスは、、、、う~~~ん。
セクションが繋がっておらず、ピッチも形もいい加減。かなり微妙。
メインゲレンデにあるウェーブの方が「らしかった」・・・
それにしても、緩斜面中心のゲレンデ構成は、
今後のスキー場経営にとって、大きなポテンシャルなのですねぇ。
E・・ス>
クロスの告知が大きいだけに期待感大。
おきまりのUタンク、ウェーブやキッカー、バンクと
ひととおりのセクション構成を取っており、ひとまず及第点のクロスですね。
しかし、殆どのキッカーがサッツ部分が短く、いわゆるカックン台。
スキーじゃ、危ない危ない。
それしても、圧雪整備のためコースオープンが10時ということでしたが、
圧雪車が入った形跡が全くなかったですよ。
道の手前に大きなスキー場があって、ゲレンデが見通しできる。
奥というハンデを背負っていますが、これこそソフトで勝負なのですねぇ
おしい、おしい。
H・ター>
「アトラクションいっぱい」というコピーに惹かれました。
期待感いっぱいで現場に突入!
えっ?
アトラクションっはどこ?
全く人がいないパイプとテーブル1個・レール・ウェーブ5個だけ???
しかも不整備。
他には、、、、どこ探しても無い・・・・・・
ここは、パッキンパッキンに圧雪したゲレンデがウリなのですね。
上部は、バリカービングスキーヤーばかり。
下の緩斜面は、いわゆるボードちゃんばかり。
まさに2極化スキー場でした。
誇大広告はちょっと。。。
殆ど家に帰れませんが、
残り少ないシーズンを頑張るスキー場を今のうちに見ておきたいですね。
その感想の総集編は、後日記載しましょう。
そんな私でも、来て欲しい見て欲しい、
というスキー場があれば、行きますよぉー!
辛口のコメントで宜しければ、もれなく進呈しましょう。
スポンサーサイト
| HOME |