この数シーズン、ずっと悩んでいました。
スクールのレッスンのことです。
自身がスキー教師出身というキャリアからか、どうしても納得できない点がいっぱいあるのです。
といっても70年代から80年代前半という経験値ですが(苦笑)
古い古いコーチの経験しかない私にとって、さぞや現在はレッスンが進化したのかと思いきや、、、、
えっ~~~っ!
30年前以上と指導法って変わっていない???
不可思議なレッスンの状況を紹介してみると>>>
・ゲレンデで立ち止まって専門用語をペチャペチャ話していたり、
・先生がコースの端に立ち、生徒はゲレンデ側に立たせたり、、、
・同じクラスの生徒の板が長かったり短かったり、、、
キッズでは同じ慎重で80cmの板と120cmの板を履いている(汗)
・ビンディングやスタンスがメチャクチャのままレッスンしていたり、
・上から目線で先生と生徒という立場で指導していたり(いわゆる見下げている)、
・就学前のキッズ達に、ハの字、ハの字と、ハの字自体を知らない子供に大声で指導していたり、、
これは本当に多い。傍目で見ていると笑う以前に悲しくなるレッスンですよね
・滑ることもままらない就学前キッズ達のレッスンで、先生がスキーを履いて滑り方?を教えている。
・立つことすらできないキッズに階段登行。
・・・・・・・・・・
枚挙するときりがない。
アプレスキーでは、10数年から、なんちゃってクロスやパンダルマンなどのゲレンデ企画を提供する中で、
キッズ達が楽しめるゲレンデは何だろうか、安全性とスリルという相反するテーマを追い続けてきました。
そのコースをレッスンでも利用するわけですが、
上手に使う先生がいたとすれば、逆に使わない先生や、適当に使用する先生がいました。
パンダルマンでは、なんと使うことすらできない先生達にでくわしました。
板の進化と共に、指導も進化するはずです。
スキーは簡単になって裾野が広がるはずですが、スキー場来場者は減少し続ける。
当然スクール受講者も減少、、、、、
増えているスクールのところがあっても、
その影響からスキー場来場者が減少たところもある。
海外では、海外では、エントリー含め人口が増えているのに、日本だけ減少する。
これらだけを注視すると、
スキー学校、連盟や団体が日本のスキー場経営の足を引っ張っていることになってしまう。
もはや、日本のスキー場経営危機の打開は、スクールの一新を求めなくてはならないのだと思うのです。
といって、既存のスクールや組織の評論をしたところで前にすすまない、
組織を変えるような能力も立場もない、、、ということで、
新たなスクール形態を開発しました。
エントリー達をキッズ達を楽しく安全に誘導する指導
皆さんがアッと驚くような、指導のためのソフトとハードを考えたのです。
当然、この形態は、底辺拡大、市場拡大に繋がるものです。
当然、スキー場の集客に繋がるものです。
生徒達もスキー場も皆さんがハッピーに、winwinとなるものです。
そんな企画を
来シーズン、いくつかのスキー場でスタートさせたいと思います。
私なんかが動く必要は無いのですが、スクールの実態に憂いて、久々に動くこととなりました。
というより、動かざるを得ない環境になってきたのです。
水上~越後湯沢から、東海道新幹線車中です。
車の出張を避けてしまうこの頃です。トシかなぁ、、、、、
スクールのレッスンのことです。
自身がスキー教師出身というキャリアからか、どうしても納得できない点がいっぱいあるのです。
といっても70年代から80年代前半という経験値ですが(苦笑)
古い古いコーチの経験しかない私にとって、さぞや現在はレッスンが進化したのかと思いきや、、、、
えっ~~~っ!
30年前以上と指導法って変わっていない???
不可思議なレッスンの状況を紹介してみると>>>
・ゲレンデで立ち止まって専門用語をペチャペチャ話していたり、
・先生がコースの端に立ち、生徒はゲレンデ側に立たせたり、、、
・同じクラスの生徒の板が長かったり短かったり、、、
キッズでは同じ慎重で80cmの板と120cmの板を履いている(汗)
・ビンディングやスタンスがメチャクチャのままレッスンしていたり、
・上から目線で先生と生徒という立場で指導していたり(いわゆる見下げている)、
・就学前のキッズ達に、ハの字、ハの字と、ハの字自体を知らない子供に大声で指導していたり、、
これは本当に多い。傍目で見ていると笑う以前に悲しくなるレッスンですよね
・滑ることもままらない就学前キッズ達のレッスンで、先生がスキーを履いて滑り方?を教えている。
・立つことすらできないキッズに階段登行。
・・・・・・・・・・
枚挙するときりがない。
アプレスキーでは、10数年から、なんちゃってクロスやパンダルマンなどのゲレンデ企画を提供する中で、
キッズ達が楽しめるゲレンデは何だろうか、安全性とスリルという相反するテーマを追い続けてきました。
そのコースをレッスンでも利用するわけですが、
上手に使う先生がいたとすれば、逆に使わない先生や、適当に使用する先生がいました。
パンダルマンでは、なんと使うことすらできない先生達にでくわしました。
板の進化と共に、指導も進化するはずです。
スキーは簡単になって裾野が広がるはずですが、スキー場来場者は減少し続ける。
当然スクール受講者も減少、、、、、
増えているスクールのところがあっても、
その影響からスキー場来場者が減少たところもある。
海外では、海外では、エントリー含め人口が増えているのに、日本だけ減少する。
これらだけを注視すると、
スキー学校、連盟や団体が日本のスキー場経営の足を引っ張っていることになってしまう。
もはや、日本のスキー場経営危機の打開は、スクールの一新を求めなくてはならないのだと思うのです。
といって、既存のスクールや組織の評論をしたところで前にすすまない、
組織を変えるような能力も立場もない、、、ということで、
新たなスクール形態を開発しました。
エントリー達をキッズ達を楽しく安全に誘導する指導
皆さんがアッと驚くような、指導のためのソフトとハードを考えたのです。
当然、この形態は、底辺拡大、市場拡大に繋がるものです。
当然、スキー場の集客に繋がるものです。
生徒達もスキー場も皆さんがハッピーに、winwinとなるものです。
そんな企画を
来シーズン、いくつかのスキー場でスタートさせたいと思います。
私なんかが動く必要は無いのですが、スクールの実態に憂いて、久々に動くこととなりました。
というより、動かざるを得ない環境になってきたのです。
水上~越後湯沢から、東海道新幹線車中です。
車の出張を避けてしまうこの頃です。トシかなぁ、、、、、
スポンサーサイト
最近、特に気になる点。
スキー場経営者の方々は、自身のスキー場に来場する顧客の「実態数」をどれだけ把握しているのでしょうか?
例えば、お客様の実数と延べ人数。
自身のスキー場に来場されるお客様の実数は、はたして!?
どれくらいおみえでしょうか?
そして彼らはどれだけリピートしているのでしょう?
団体主力のスキー場は当然ながら顧客の取り込み囲い込みがなされていますが、ここでは一般顧客のお話です。
スキー場経営者の方々に「顧客の実数は概ねどのくらいですか?」と尋ねると、、、、
「そ~んなのわかるわけないじゃぁん」、、、、とケロッと返答。
はたまた、「そんなの知ってどうすんのよ。」・・・・・ウゲゲッ
こりゃ参った
しばし、白川は固まります。
フリーズしたまま動けません(汗汗汗)。
顧客の実数を把握せずに、どうやってアピールしているの?
どうやって経営しているのかなっ・・・・???
疑問は果てしなく沸いていきます。
スキー場経営はリピート勝負のはずですよね。
リピートをこなせるスキー場は強いですよね。
リピーター育成に四苦八苦していますよね。
お客様の特性を理解せずして、どうして営業プランが立てられるのでしょう?
・・・・・・・・・ひょっとして、
ただひたすら、団体営業に突っ走りますか?
エージェントの数字が基本顧客数ですか?
修旅なくして成り立ちませんか????
もし、このような思いでスキー場運営をされているとしたら、
黄色信号をはるかに通り過ぎて、レッドゾーンですよ。
団体と顧客は同類ではないのです。
団体獲得は当然必要でしょう。
団体は団体、エージェントはエージェントとして、別問題。
あくまで一般顧客のお話です。
顧客を構築できることで、経営レベルが高められると思うのです。
顧客を求めるからこそ、課題が生まれ、日常的にハードルを乗り越えなくてはならない。
顧客を勝ち取りましょう。
顧客を理解しましょう。
顧客を獲得するスキルを高めましょう!
スキー場経営者の方々は、自身のスキー場に来場する顧客の「実態数」をどれだけ把握しているのでしょうか?
例えば、お客様の実数と延べ人数。
自身のスキー場に来場されるお客様の実数は、はたして!?
どれくらいおみえでしょうか?
そして彼らはどれだけリピートしているのでしょう?
団体主力のスキー場は当然ながら顧客の取り込み囲い込みがなされていますが、ここでは一般顧客のお話です。
スキー場経営者の方々に「顧客の実数は概ねどのくらいですか?」と尋ねると、、、、
「そ~んなのわかるわけないじゃぁん」、、、、とケロッと返答。
はたまた、「そんなの知ってどうすんのよ。」・・・・・ウゲゲッ
こりゃ参った
しばし、白川は固まります。
フリーズしたまま動けません(汗汗汗)。
顧客の実数を把握せずに、どうやってアピールしているの?
どうやって経営しているのかなっ・・・・???
疑問は果てしなく沸いていきます。
スキー場経営はリピート勝負のはずですよね。
リピートをこなせるスキー場は強いですよね。
リピーター育成に四苦八苦していますよね。
お客様の特性を理解せずして、どうして営業プランが立てられるのでしょう?
・・・・・・・・・ひょっとして、
ただひたすら、団体営業に突っ走りますか?
エージェントの数字が基本顧客数ですか?
修旅なくして成り立ちませんか????
もし、このような思いでスキー場運営をされているとしたら、
黄色信号をはるかに通り過ぎて、レッドゾーンですよ。
団体と顧客は同類ではないのです。
団体獲得は当然必要でしょう。
団体は団体、エージェントはエージェントとして、別問題。
あくまで一般顧客のお話です。
顧客を構築できることで、経営レベルが高められると思うのです。
顧客を求めるからこそ、課題が生まれ、日常的にハードルを乗り越えなくてはならない。
顧客を勝ち取りましょう。
顧客を理解しましょう。
顧客を獲得するスキルを高めましょう!
読者の方々には、スキー場に関係する人たちがかなりお見えです。
是非、来シーズンは、この0mキッカーを作ってほしいのです。
キッズ達は、憂いています。
自分が安心して安全に楽しく飛べる、楽しめるアトラクションが無い・・・・・
このキッカーを設置した直後から、キッズ達がワンサカ遊んでいました。
キッカーを数人でトレーンで!飛んでいました。
普通のキッカーでは、ありえない現象が起きたのです。
しかし、このキッカーを作った翌週から、
飛び出し場所、サッツが段々と上に向いてきていました。
そして、段々とキッズ達が利用しなくなってきました。
これは、、、、、、
ディガー君がサッツを上に向かせたのです。
スコップ持って、ツボ足でアチコチ歩き回って、まていにシェイプしたつもりが、上向きキッカー(悲)
ディガー君に何度説明しても、サッツが上に向いて危なくなる。
ディガーの技術レベルに問わず、0mキッカーの意味を理解してくれません。
そうです。
ディガー君は不要なのです。
スキー場のパトでもオペの方でもマニュアル通りに作ることができるのです。
前回のブログでも書きました。
ディガーという仕事は不要なのです。
ゲレンデの安全と集客を図るためのゲレンデマネージャーが必要なのです。
みなさんのスキー場でも、似たような悩みがあるでしょう。
キッズがボーゲンで遊べたあとには、大人のエントリー、レディースが利用します。
そこには、「遊び」の連鎖が生まれるのです。
私は、これを「ボーゲン・チェーン」と名付けました。
ボーゲンができるキッズが楽しめると、エントリー達も引き連れる、そんな思いから名付けました。
久々に事務所に帰ってきました。
事務所も4箇所もあるのですが、自宅兼事務所です(苦笑)

これは、スコーバレーのパーク工事中の写真。
アプレスキーに以前勤務し、現在も貴重な情報を送ってくれているK君が送ってくれました。
PB400のパーク系を乗りこなし、すでに10シーズン近く経過してると思います。
そのスコーのパークには専用の圧雪車が3台!あって、その一台を担当しているとのこと。
ぱっと、写真見ただけでキッカー系が20台もある(汗)
ほかに10個作ると言っていたので、キッカーは30個!!!スゲッ
さぞや大勢のディガーを雇っているのだろうと聞くと、
なんと、
一人もいないとの回答。
3台の車両を5人のオペで回すのですが、その5人が手作業も行います。
いわゆるディガー系の仕事をこの5人だけで行うこととなります。
それにしても30キッカー、ディガーがスコップ持ってシェイプしたところで1週間はかかるだろうね。
キッカーの先端、リップまで全てマシンで行うとのことです。
悔しいけれど、、、、
以前アプレスキーでもPBパークをリースで借りパーク作ったとき(10年前)、
キッカーのシェイプはマシンのハイドバンで行わなくてはならない、という考えを、
なんなりとアメリカでは実施していました。
全員のオペがハイドバンでシェイプできるとのことです。
テレインパークの利用者は、スキーとスノーボードで半々。
スキーは中高生が圧倒的に多い。
そして、雑誌や映像の撮影用にハイエンドの20mキッカーのラインを作るけど、
利用者の90%が中級以下のため、エントリーから中級設定したものしかつくらない。
ハイエンド用は概ねモニュメントになっているそうです。なるほど、なるほど。
毎日、平日であろうと百人単位の人たちが利用しているそうです。
日本で、ハイドバンでシェイプまでできるオペはどれだけいるのでしょう。
マシンだけで作ることは、大幅なコストダウンに繋がります。
そして利用人数も計画しやすい。
さらには、エントリー重視のゲレンデマーケティング。
だから利用者が多い。そして利益も見れる。
安全で、楽しいゲレンデを提供できる。
日本では、
今でも、プロ系ショップ系マニアックディガーが幅をきかせて、
自身が描くエントリー用(らしきもの)を提供し続けた結果、パークユーザーが年々減少、、、、、、
そして、
日本のパークには、中高生はほとんど見られない。
スキーヤーのユーザーは10%程度がいいところ。
アメリカはスノーボード30%、日本は50%。
日本の数字はかなりバランスが悪いのです。
ヤバイですよ。
いつまで、同じ経営スタイルを行うのでしょうか。
楽しいゲレンデを提供するはずのパークが、客減らしの要因となっている現状は、かなり危険な状態。
皆さん、目を覚まして下さい(願)(祈)。
またまた車中です

『週刊東洋経済』2010年5月15日号の特集「スポーツビジネス徹底解明]という刺激的な見出しにつられ購入。
その前に、ネット記事での記載がありました。
http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/67cd7d1f7142ef060188221d8a867799/page/1/
本紙ではより詳細に記載してくれています。お時間のあるかたはどうぞ。
この記事の中で、その通り!とうなずける記載を紹介します。
日本はスポーツを教育分野の「体育」と見なす傾向が強く、スポーツ界にはビジネス色が薄い。逆にいえば、日本のスポーツ界は、ビジネス界の手法や人材が十分に取り込まれていないだけに、マーケットの開拓余地が大きいともいえる。賛否両論があるものの、「スポーツのビジネス化」に日本はどう取り組んでいくのか。
そうだよねぇ。
日本のスポーツは、たしかに体育ですよ。
体育、レジャー、つまりは遊びだから、
ボランティアが持ちはやされ、経済行為は否定される傾向。
日本のスキー学校って、そうですよね。
ボランティアでインストラクター雇って、有償で生徒を教えている、そんなところがまだあるのだから、、、、
と言う反面、スポーツビジネスとしては一つの業態となっている。
そして、スポーツビジネス産業が稼働しながら、人材がいない。
より専門の学問を学んでスポーツ産業に従事している人材は確かに不足しています。実感です。
今のところ、「好きだから」、「得意だから」、という事実関係?だけで産業が形成されている実態かな、、、、、
今日もまた新幹線車中にて。
<ジャンプで衝突は「予測外」 スノボ男性に無罪判決> 2010年5月12日22時32分
スキー場でスノーボードでジャンプした際、着地点にいた女児(当時9)に衝突して重傷を負わせたとして、重過失傷害罪に問われた会社員の男性(24)=香川県観音寺市=に対する判決が12日、松山地裁であった。村越一浩裁判長は「滑走開始時点における一応の注意義務は果たしており、重過失は認められない」などとして無罪(求刑禁固10カ月)を言い渡した。
判決によると、男性は2006年2月、愛媛県久万高原町の美川スキー場に設置されたジャンプ台(幅2.5メートル、高さ0.7メートル)で宙返りジャンプをした際、着地点付近で倒れていた女児に衝突。女児は四肢に運動障害が残る脊椎(せきつい)損傷の重傷を負った。
判決は、男性にジャンプ台下方に人がいないか注意を払う義務があったと認めたうえで、男性の前にいたスノーボーダーらがあまり間隔をあけずに次々にジャンプし、男性の直前に飛んだスノーボーダーが着地後にジャンプを止めるような合図を出していないことを男性は確認しており、「男性がジャンプをしても問題ないと判断しても無理からぬ面もある」と指摘した。
さらに、事故が起きたのは、前のスノーボーダーのジャンプ後に、女児が転倒してジャンプ台の下で止まったという「予測外の事態」の発生が原因とした。
松山地検は「意外な判決結果であり、判決内容を検討した上で、適切に対処したい」とコメントを出した。(伊藤喜之、田中誠士)
この判決は、考えさせられます。
ランディングに転倒者がいるかいないか、確認の上ドロップするのが常識なのですが、
9才の女児はどこから出てきたのか、肝心な点が記事にかかれていません。
そもそも、ジャンプ台のランディングはデッドの場合が多く、どのように視認するシステムだったか。
現場のロケーションがわからないので、なんとも言えないのですがね、、、、、
現場の安全管理を図る上では、様々なシチュエーションを想定した上で、営業するはずです。
当然ながら危機管理は徹底的に行うものです。
気になるいくつかのポイント。不明点。
・9才の女児は、パークの知識が全くないお客様。
果たして彼女自身が安全確認を行なったのだろうか。
・9才の女児は、ゲレンデでは時には親より速いスピードを出すものです。
保護者の目がいき届いていたのか。保護者の危機管理がされていたか。
・9才の女児でもパークに入れるロケーションなのだったのか。
または制約が無かったのか。
彼女は、どのような動線でランディングに入ってきたのか。
ただしジャンプ台のスペックからは、9才でも十分楽しめるサイズなのですけどねぇ。
・それより、高さ70cmの台で、宙返りをするには違和感もある。
かなり無理をしたジャンプだったのかも、想像してしまいますよね。
・スキー場側の安全管理の告知方法。運営方法。
ランディングの確認方法、、、etc・・・・・・
パーク、アトラクションには、今回の9才児に留まらず、就学前のキッズ達の利用も増えています。
保護者同伴でなく、単独での滑走は危険がいっぱい。
しかもキッズ達にはルールの理解度が低いと考えられます。
ますます、スキー場側の運営サイドの安全管理のハードルは高くなっています。
なにより、被害者のお子様の復帰を願うばかりです。
スキー場でスノーボードでジャンプした際、着地点にいた女児(当時9)に衝突して重傷を負わせたとして、重過失傷害罪に問われた会社員の男性(24)=香川県観音寺市=に対する判決が12日、松山地裁であった。村越一浩裁判長は「滑走開始時点における一応の注意義務は果たしており、重過失は認められない」などとして無罪(求刑禁固10カ月)を言い渡した。
判決によると、男性は2006年2月、愛媛県久万高原町の美川スキー場に設置されたジャンプ台(幅2.5メートル、高さ0.7メートル)で宙返りジャンプをした際、着地点付近で倒れていた女児に衝突。女児は四肢に運動障害が残る脊椎(せきつい)損傷の重傷を負った。
判決は、男性にジャンプ台下方に人がいないか注意を払う義務があったと認めたうえで、男性の前にいたスノーボーダーらがあまり間隔をあけずに次々にジャンプし、男性の直前に飛んだスノーボーダーが着地後にジャンプを止めるような合図を出していないことを男性は確認しており、「男性がジャンプをしても問題ないと判断しても無理からぬ面もある」と指摘した。
さらに、事故が起きたのは、前のスノーボーダーのジャンプ後に、女児が転倒してジャンプ台の下で止まったという「予測外の事態」の発生が原因とした。
松山地検は「意外な判決結果であり、判決内容を検討した上で、適切に対処したい」とコメントを出した。(伊藤喜之、田中誠士)
この判決は、考えさせられます。
ランディングに転倒者がいるかいないか、確認の上ドロップするのが常識なのですが、
9才の女児はどこから出てきたのか、肝心な点が記事にかかれていません。
そもそも、ジャンプ台のランディングはデッドの場合が多く、どのように視認するシステムだったか。
現場のロケーションがわからないので、なんとも言えないのですがね、、、、、
現場の安全管理を図る上では、様々なシチュエーションを想定した上で、営業するはずです。
当然ながら危機管理は徹底的に行うものです。
気になるいくつかのポイント。不明点。
・9才の女児は、パークの知識が全くないお客様。
果たして彼女自身が安全確認を行なったのだろうか。
・9才の女児は、ゲレンデでは時には親より速いスピードを出すものです。
保護者の目がいき届いていたのか。保護者の危機管理がされていたか。
・9才の女児でもパークに入れるロケーションなのだったのか。
または制約が無かったのか。
彼女は、どのような動線でランディングに入ってきたのか。
ただしジャンプ台のスペックからは、9才でも十分楽しめるサイズなのですけどねぇ。
・それより、高さ70cmの台で、宙返りをするには違和感もある。
かなり無理をしたジャンプだったのかも、想像してしまいますよね。
・スキー場側の安全管理の告知方法。運営方法。
ランディングの確認方法、、、etc・・・・・・
パーク、アトラクションには、今回の9才児に留まらず、就学前のキッズ達の利用も増えています。
保護者同伴でなく、単独での滑走は危険がいっぱい。
しかもキッズ達にはルールの理解度が低いと考えられます。
ますます、スキー場側の運営サイドの安全管理のハードルは高くなっています。
なにより、被害者のお子様の復帰を願うばかりです。
岩手経済研究所は2010年4月29日、岩手県内の新入社員の職業観と生活観について、20年前(1990年)と現在を比較した調査結果を発表した。

おもしろい貴重なデータです。
休日の過ごし方で、レジャーと答えた人は、
1990年の22.9%から13.9%に減った
とのこと。
記載されているとおり、将来の生活に不安を感じて節約をしている人が増えているのかもしれません。
20代前半の、特にスノーボードの参加が減少している実感がどなたも持たれている事への裏付けとなるデータとも言えます。
レジャー白書に年代別参加人口が紹介されていますが、時系列に数字を調べると、より具体的な数字を把握したいところです。
レジャー支出が節約が優先される心理が「必然」とした上で、レジャーの価値観を新たに高めるための対策、工夫が今まさに必須だと思うのですよ。
レジャーに関する必要性や概念は、
欧米人と異なり、日本人の国民性を鑑みるとハードルは高いでしょう。
しかし、レジャーを通してリフレッシュすることで、産業自体がパワーアップできる、そんな仕組みと意識を持ってもらうのも私たちの仕事でしょう。

おもしろい貴重なデータです。
休日の過ごし方で、レジャーと答えた人は、
1990年の22.9%から13.9%に減った
とのこと。
記載されているとおり、将来の生活に不安を感じて節約をしている人が増えているのかもしれません。
20代前半の、特にスノーボードの参加が減少している実感がどなたも持たれている事への裏付けとなるデータとも言えます。
レジャー白書に年代別参加人口が紹介されていますが、時系列に数字を調べると、より具体的な数字を把握したいところです。
レジャー支出が節約が優先される心理が「必然」とした上で、レジャーの価値観を新たに高めるための対策、工夫が今まさに必須だと思うのですよ。
レジャーに関する必要性や概念は、
欧米人と異なり、日本人の国民性を鑑みるとハードルは高いでしょう。
しかし、レジャーを通してリフレッシュすることで、産業自体がパワーアップできる、そんな仕組みと意識を持ってもらうのも私たちの仕事でしょう。
<景気動向指数、リーマン・ショック前を回復 帝国データ調査>
帝国データバンクが10日発表した2010年4月の景気動向調査によると、企業の景況感を示す景気動向指数(50が「良い」と「悪い」の分かれ目)は、前月比1・9ポイント上昇の30・7となり、08年8月(30・3)を上回りリーマン・ショック前の水準を回復した。改善は4カ月連続。
業種別にみると、製造業が2・4ポイント上昇の33・4。小売りは0・8ポイント上昇の30・1、サービスも2・0ポイント上昇の31・5となるなど内需関連も緩やかながら改善し10業種中で8業種が改善した。
帝国データでは「国内景気は依然として力強さに欠けるが、着実に回復を続けている」としている。
久々に景気動向の復活情報をゲット。
観光産業では、避けては通れない「景気」。
景気に揺れ動かない運営などと息巻いていても、本音は「景気」の先行きに気を取られてしまうものです。
来期のスキー場運営に向けての出だしはマアマアではないでしょうか。
私にとっても、今年のウォータージャンプの動向に少なからず明るい兆し。
話は変わって、
この景気動向指数がリーマンショック以前のレベルとなったことで、
アメリカのスキー場の動向の勢いも気になるところ。
リーマンショック前には、史上最高の入り込みとなったアメリカ。
しかも、売上も史上最高だったのだ。
なんとも、日本の現状と比べると信じがたいものだが、紛れもない事実なのだ。
アメリカだけではなく、南半球、そしてフランスでも、スキー場は好景気なのだそうな。
その理由は、なんだぁ?かんだぁ?、と、騒いでしまいたいところだが、
日本と比べると、「本質の違い」、この一点に絞られてくる。
ウィンターの楽しみ方、遊び方、その意義が、あまりにも違っている、異なっているのだ。
帝国データバンクが10日発表した2010年4月の景気動向調査によると、企業の景況感を示す景気動向指数(50が「良い」と「悪い」の分かれ目)は、前月比1・9ポイント上昇の30・7となり、08年8月(30・3)を上回りリーマン・ショック前の水準を回復した。改善は4カ月連続。
業種別にみると、製造業が2・4ポイント上昇の33・4。小売りは0・8ポイント上昇の30・1、サービスも2・0ポイント上昇の31・5となるなど内需関連も緩やかながら改善し10業種中で8業種が改善した。
帝国データでは「国内景気は依然として力強さに欠けるが、着実に回復を続けている」としている。
久々に景気動向の復活情報をゲット。
観光産業では、避けては通れない「景気」。
景気に揺れ動かない運営などと息巻いていても、本音は「景気」の先行きに気を取られてしまうものです。
来期のスキー場運営に向けての出だしはマアマアではないでしょうか。
私にとっても、今年のウォータージャンプの動向に少なからず明るい兆し。
話は変わって、
この景気動向指数がリーマンショック以前のレベルとなったことで、
アメリカのスキー場の動向の勢いも気になるところ。
リーマンショック前には、史上最高の入り込みとなったアメリカ。
しかも、売上も史上最高だったのだ。
なんとも、日本の現状と比べると信じがたいものだが、紛れもない事実なのだ。
アメリカだけではなく、南半球、そしてフランスでも、スキー場は好景気なのだそうな。
その理由は、なんだぁ?かんだぁ?、と、騒いでしまいたいところだが、
日本と比べると、「本質の違い」、この一点に絞られてくる。
ウィンターの楽しみ方、遊び方、その意義が、あまりにも違っている、異なっているのだ。
ビートたけし さん、
これほどの才能を持った方は、そう出会うことはないでしょう。
しかし、しかしです。
個人的にちょっと、たけしさんに対して、憤慨してしまう事件があったのです。
バンクーバーオリンピックのモーグル競技への上村愛子選手へのコメント
(モーグル競技全体へのコメント)
たけし さん 曰く。
「モーグルは、よくわかないないねぇ、、、
誰がいいのか良くないのか、さっぱりわからん。
誰がかったのか、いつまでたってもわからないスポーツ。
このスポーツは、微妙だ、、、、、」
と、
発言していました。
個人的には、たけし氏の発言は、かなりショックでした。
このスポーツに携わる人誰しもが、落胆することでしょう。
しかしながら、
やはり、ジャッジングに頼るスポーツリミットを垣間見たものです。
一般的にはわかりにくいスポーツなのでしょう。
ハーフパイプでも、同様の類似発言が一杯ありました。
そして、話は変わって、、、、
普天間問題で騒がれる今日この頃。
5月8日のテレビ番組、「情報7daysニュースキャスター」にて
たけし氏は、
「普天間の基地の移転の問題じゃなくて、
そこに済んでいる人たちを移転させりゃいいんだ」と発言。
きっと、この発言は賛否が問われるかもしれません。
何故、沖縄に負担をかけなくてはならないのでしょうか、、、
基地問題の「根底」を国民に、あらためて伝えなくてはならいと思うのです。
戦後、65年がたち、戦争を知らない人口の方が多い現状。
そろそろ、
正しい歴史、正しい事実、史実を国民に知らしめる時期、
タイミング、かと思うのですよ。
この問題を国民が共有すべきと思うのです。
といっても、モーグルのジャッジングに比べて、比べようのできない難しい問題です。
次元が違しすぎて申し訳ないです。
これほどの才能を持った方は、そう出会うことはないでしょう。
しかし、しかしです。
個人的にちょっと、たけしさんに対して、憤慨してしまう事件があったのです。
バンクーバーオリンピックのモーグル競技への上村愛子選手へのコメント
(モーグル競技全体へのコメント)
たけし さん 曰く。
「モーグルは、よくわかないないねぇ、、、
誰がいいのか良くないのか、さっぱりわからん。
誰がかったのか、いつまでたってもわからないスポーツ。
このスポーツは、微妙だ、、、、、」
と、
発言していました。
個人的には、たけし氏の発言は、かなりショックでした。
このスポーツに携わる人誰しもが、落胆することでしょう。
しかしながら、
やはり、ジャッジングに頼るスポーツリミットを垣間見たものです。
一般的にはわかりにくいスポーツなのでしょう。
ハーフパイプでも、同様の類似発言が一杯ありました。
そして、話は変わって、、、、
普天間問題で騒がれる今日この頃。
5月8日のテレビ番組、「情報7daysニュースキャスター」にて
たけし氏は、
「普天間の基地の移転の問題じゃなくて、
そこに済んでいる人たちを移転させりゃいいんだ」と発言。
きっと、この発言は賛否が問われるかもしれません。
何故、沖縄に負担をかけなくてはならないのでしょうか、、、
基地問題の「根底」を国民に、あらためて伝えなくてはならいと思うのです。
戦後、65年がたち、戦争を知らない人口の方が多い現状。
そろそろ、
正しい歴史、正しい事実、史実を国民に知らしめる時期、
タイミング、かと思うのですよ。
この問題を国民が共有すべきと思うのです。
といっても、モーグルのジャッジングに比べて、比べようのできない難しい問題です。
次元が違しすぎて申し訳ないです。
| HOME |