fc2ブログ

スキー場活性化・スキー場再生再建・スキー場ビジネス・スキー場経営・スキー場運営

スノービジネス、スキー場運営、スキー場設計、スキー場マーケティングの実態を独断で紹介
今の時代だからこそのソフト屋
前回に引き続き、
忙しいです。
こんな不景気なのに、偉そうに、、、すいませんです。


なんちゃって、が生まれて12シーズン。
なんちゃって、が「なんちゃって」ではなく、「本物」扱いされてきました。

人が多く利用するかどうかが、ゲレンデのソフト屋の評価点ですが、
ここ数年、なんちゃって の利用効率が著しく上がっているようです。
といったも。私ではなくスキー場さんが、自ら頑張っちゃっています。のですが。


そして、シラカワさん、そろそろ、「なんちゃって」じゃない違う企画考えてよ~~

なので忙しくなります。
考えるだけじゃなく、動き回ります。
依頼されるゲレンデにどうして利用者が少ないのだろう、
どうして人がやってこないの?
という、皆さんが悩みの原因を現場で追求しなきゃなりません。
つまり、動かなきゃ見えないことも多々。
よって、いまも、家に帰れません、、、うっ


忙しい時に限って、メチャ細かいイラストの依頼が増えたり(と言っても好きなので文句は言えませんがぁ)、
スクールやレンタル品、人材、器機のメンテナンスや販売、の相談をいただいたり、
新たなスキー場さんにお邪魔して滑ったり、滑ったり、テレったり、、、、歩いたり。

特に、このトシになって、スクール相談が増えたのには驚きです。
そして昔取った杵柄、化石のような資格を披露して、皆さんが感激したり、、、と(笑)。


表題の「ソフト」、
ひとむかしまえは、サービスの例え用語がソフトと言われていましたが、
この時代、スキー場の皆さんは、まさにソフトの本物を求めていますね。

ソフトというジャンルが、スキー場ビジネス、スノービジネスの中で、やっとこさ市民権を得たことかな。

90年代は、索道会社やゼネコンのハード販売のオマケでした。
顧客からは、ソフトなんて、と、そんなもん、誰でも考えられるワ、、、(と真似する)
ソフトには金は払えん、
などなど、好き勝手言われましたわ。

しかし、

やっとですかね。
ソフトが重要だという意味がやっと分かりました、とか
真似は所詮まがいモン。1~2年はできるけど、3年目はできない。
真似して初めてわかる、ソフトの価値。

ソフトの対価が認められてきた。


ソフト対応に最近驚きの日々ですが、
日々ソフト技術の研鑽です、、、、いや、いやおごがましいか。


私にとっては、あくまで、35年前からの続くライフスタイルの延長でしかないのだけどねぇ。





スポンサーサイト



Comment
≪この記事へのコメント≫
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
Secret: 管理者にだけ表示を許可する
 
Trackback
この記事のトラックバックURL
≪この記事へのトラックバック≫
Designed by aykm.